中2Here We Go! Unit6 Part4 本文和訳

Unit6

光村図書 中学2年生 Here We Go! Unit6 Part4の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Unit6-1, 6-2, 6-3の解説はこちらをご覧ください。

>中2Here We Go! Unit6 Part1 本文和訳

>中2Here We Go! Unit6 Part2 本文和訳

>中2Here We Go! Unit6 Part3 本文和訳

令和4年度版 Here We Go! ENGLISH COURSE2 光村図書 805 文部科学省検定済教科書

Unit6 Part4 本文と日本語訳

I went to an aquarium for my work experience.

「私は職場体験で水族館に行きました。」

I helped the staff with an event, the “Touch Pool.”

「私はスタッフが行う『プールに触ろう』というイベントを手伝いました。」

In that event, you can touch fish, shrimps, and starfish.

「そのイベントでは,魚,エビ,ヒトデに触ることができます。」

I stood by the pool to introduce the names of the fish to small children.

「私は小さな子どもたちに魚の名前を紹介するためにプールのそばに立っていました。」

Some asked me questions, but I couldn’t answer them all.

「私に質問をしてくる人もいましたが,すべての質問に答えることはできませんでした。」

I was happy when I could.

「答えられたときは嬉しかったです。」

Now I want to learn more about sea animals.

「今,私は海の動物についてもっと学びたいです。」

Working at an aquarium is not easy because we must take care of living things, but it was fun anyway.

「私たちは生き物を世話しなければいけないので,水族館で働くことは簡単ではないですが,とにかく楽しかったです。」

Unit6 Part4 重要事項の解説

I went to an aquarium for my work experience.

aquarium「水族館」という名詞です。

work experience「職場体験」ですね。

I helped the staff with an event, the “Touch Pool.”

“help A with B”「AのBを手伝う,助ける」という重要表現です。

“staff”「スタッフ,職員」“event”「イベント,出来事」という名詞になります。

I stood by the pool to introduce the names of the fish to small children.

“stood”“stand(立つ)”の過去形で,“introduce”「を紹介する」という動詞ですね。

“to introduce”「不定詞の副詞的用法」になっています。

“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。

“children”“child(子ども)”の複数形になります。

Some asked me questions, but I couldn’t answer them all.

“some”は主語で使うと「一部の人は,~な人もいる」くらいで訳してあげます。

“ask 人 物”「人に物を聞く・尋ねる」という重要表現です。

“代名詞+all”「代名詞すべて」という意味になります。今回で言えば「それら全て」となります。

“them”“questions”を指していますね。

I was happy when I could.

この文は「接続詞when」が使われていますね。

“could”の後ろには,前の文の”answer them“が省略されています。

「質問に答えることができたときは嬉しかった」となりますね。

Now I want to learn more about sea animals.

“want to 動詞の原形”「~したい」という重要表現です!「不定詞の名詞的用法」と一緒に確認しておきましょう。

“learn”「を学ぶ」という動詞で,“more”「もっと」という副詞になります。

Working at an aquarium is not easy because we must take care of living things, but it was fun anyway.

この文は「接続詞because」が使われていますね。

また,“working”「動名詞」になっています。

“must”「~しなければならない」という助動詞で,“take care of~”「~の世話をする」という重要表現です。

“living thing”「生き物」という名詞になります。

“it”“Working at an aquarium”を指していて,“be fun”「楽しい」という意味です。

“anyway”「とにかく,いずれにしても」といった副詞になります。

Unit6 Part4 まとめ

以上がUnit6 Part4の日本語訳と重要事項の解説になります。

助動詞“must”の使い方をしっかりと理解していきましょう。

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

>中2Here We Go! Unit6 Part1 本文和訳

>中2Here We Go! Unit6 Part2 本文和訳

>中2Here We Go! Unit6 Part3 本文和訳

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

Unit6中2Here We Go! 日本語訳
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント