三省堂 高1ELEMENT Lesson8 Section2の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Lesson8-1, 8-3, 8-4の解説はこちらからご覧ください。
>高1ELEMENT Lesson8 Section1 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section3 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section4 本文和訳
- ELEMENT Lesson8 Section2 本文と日本語訳
- ELEMENT Lesson8 Section2 重要事項の解説
- François Pienaar, who was the captain of the Springboks, and the other players supported Mandela’s idea and were trying to grasp what he meant by “One Team, One Country.”
- This might have taken longer if they hadn’t paid a visit to a prison on an island called Robben Island.
- The team members came to understand Mandela’s feelings better when they took a trip to the island where he had been in captivity.
- Robben Island was still being used as a prison.
- The players saw the cell where Mandela had been imprisoned for such a long time.
- They entered the cell, one or two at a time, because it did not have the capacity to hold any more than that.
- Seeing that tiny room, they truly realized what white people had done to black people in the past.
- After seeing Mandela’s cell, the Springbok players were welcomed by the prisoners there, who were all black people.
- Fifteen years before, the prisoners there had been listening on the radio to the Springboks game against a British team, cheering for the British team.
- Although the guards yelled at them to stop their cheering, they cheered on for the foreign team.
- But now, these prisoners looked delighted and even honored to meet the team members.
- Pienaar stepped forward and told them that the team was now representing the whole country including them.
- Hearing this, the prisoners began singing a song together for the players.
- The prisoners were trying to put the past behind them and look to the future where they could become friends with their old enemies.
- However, there was still a long way to go until all black South Africans could forget what had happened in the past and start supporting the team.
- ELEMENT Lesson8 Section2 まとめ
ELEMENT Lesson8 Section2 本文と日本語訳
François Pienaar, who was the captain of the Springboks, and the other players supported Mandela’s idea and were trying to grasp what he meant by “One Team, One Country.”
「スプリングボックスのキャプテンだったフランソワ・ピナールと他の選手たちはマンデラの考えを支持して、彼が『1つのチーム、1つの国』という言葉によって言わんとしていることを理解しようとしていました。」
This might have taken longer if they hadn’t paid a visit to a prison on an island called Robben Island.
「もし彼らがロベン島と呼ばれる島の刑務所に訪れなかったら、このことはもっと時間がかかったかもしれません。」
The team members came to understand Mandela’s feelings better when they took a trip to the island where he had been in captivity.
「チームのメンバーが、マンデラが捕らわれていた島に足を運んだとき、彼らはマンデラの感情をより理解するようになりました。」
Robben Island was still being used as a prison.
「ロベン島は依然として刑務所として使用されていました。」
The players saw the cell where Mandela had been imprisoned for such a long time.
「選手たちは、マンデラがとても長い間投獄されていた独房を見ました。」
They entered the cell, one or two at a time, because it did not have the capacity to hold any more than that.
「彼らは一度に1人または2人で独房に入りました。なぜなら独房はそれ以上収容できなかったからです。」
Seeing that tiny room, they truly realized what white people had done to black people in the past.
「そのとても小さい部屋を見て、彼らは過去に白人が黒人にしてきたことを真に理解しました。」
After seeing Mandela’s cell, the Springbok players were welcomed by the prisoners there, who were all black people.
「マンデラの独房を見た後、スプリングボックスの選手たちはそこで囚人たちに歓迎されましたが、彼らは全員黒人でした。」
Fifteen years before, the prisoners there had been listening on the radio to the Springboks game against a British team, cheering for the British team.
「15年前、そこの囚人たちはスプリングボックス対イギリスのチームの試合をラジオで聞いていて、イギリスのチームを応援していました。」
Although the guards yelled at them to stop their cheering, they cheered on for the foreign team.
「看守は応援をやめるよう彼らを怒鳴りつけましたが、彼らは外国のチームを応援しました。」
But now, these prisoners looked delighted and even honored to meet the team members.
「しかし今、この囚人たちはチームのメンバーに会えて喜んでいるように、そして光栄に思っているようにさえ見えました。」
Pienaar stepped forward and told them that the team was now representing the whole country including them.
「ピナールは前に出て、そのチームは今囚人たちを含む国全体を代表しているということを彼らに伝えました。」
Hearing this, the prisoners began singing a song together for the players.
「このことを聞いて、囚人たちは選手のために一緒に歌を歌い始めました。」
The prisoners were trying to put the past behind them and look to the future where they could become friends with their old enemies.
「囚人たちは過去を忘れ、昔の敵と親しくなれる未来に目を向けようとしていました。」
However, there was still a long way to go until all black South Africans could forget what had happened in the past and start supporting the team.
「しかし、すべての南アフリカの黒人が過去に起きたことを忘れて、そのチームを支援し始めるまでには依然として長い道のりがありました。」
ELEMENT Lesson8 Section2 重要事項の解説
François Pienaar, who was the captain of the Springboks, and the other players supported Mandela’s idea and were trying to grasp what he meant by “One Team, One Country.”
“who”は「主格の関係代名詞」ですが、カンマが付いているので「非制限用法」で、“who was the captain of the Springboks“が先行詞“François Pienaar“を修飾しています。
「非制限用法」は名詞の補足説明をしたいときに使います。訳すときはふつう前から順に訳していきますよ。
“captain”は「キャプテン、船長」という名詞、“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
“other”は「他の」という形容詞で、“support”は「を支持する、支える」という動詞です。
また、名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。
直前の名詞が複数形のときは” teachers‘ “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。
“try to 動詞の原形”は「~しようとする」という意味で,これから挑戦するという未来の内容か,挑戦してみたけどダメだったというようなニュアンスで使われることが多いです。難しいといった意味合いが含まれるということですね。
“grasp”は「を理解する、握る」という動詞で、ここでは「過去進行形」になっていますね。
“what”は「関係代名詞」で,“what”1語で“the thing(s) that~(~ということ・もの)”という意味を持ちます。今回は「目的格の関係代名詞」ですね。
“he meant by “One Team, One Country” “が先行詞“what(the thing)”を修飾しています。
“meant”は“mean(を意味する)”の過去形で、“by”は「~によって」という手段・方法を表す前置詞になります。
This might have taken longer if they hadn’t paid a visit to a prison on an island called Robben Island.
この文では「仮定法過去完了」が使われていますね。
“might”は助動詞“may(~かもしれない)”の過去形で、“take longer”は「時間がかかる」という意味です。
“they”は“François Pienaar and the other players”を指していて、“pay a visit to~”は「~を訪問する」となります。
“prison”は「刑務所」、“island”は「島」という名詞、“called”は「過去分詞」で、“called Robben Island“が“an island“を修飾していますね。
The team members came to understand Mandela’s feelings better when they took a trip to the island where he had been in captivity.
“come to 動詞の原形”は「~するようになる」という表現で、“understand”は「を理解する」という動詞、“feeling”は「感情、気持ち」という名詞、“better”は副詞“well(よく、上手に)”の「比較級」ですね。
また、この文は「接続詞when」も使われています。
“they”は“The team members”を指していて、“take a trip to~”は「~に旅行する、足を運ぶ」という意味です。
“where”は「関係副詞」で、“where he had been in captivity”が先行詞“the island”を修飾しています。
“be in captivity”は「捕らわれの身である」という表現で、“had been”は「過去完了」の「大過去」の用法ですね。
「捕らわれていた」→「その島に足を運んだ」という時系列になっています。
Robben Island was still being used as a prison.
“still”は「いまだに、依然として」という副詞で、この文は「受動態」と「過去進行形」がセットになっています。
“as”は「~として」という前置詞ですね。
The players saw the cell where Mandela had been imprisoned for such a long time.
“cell”は「独房、監獄、細胞」といった名詞で、後ろの“where”も「関係副詞」になります。
“where Mandela had been imprisoned for such a long time”が先行詞“the cell”を修飾していますね。
“had been imprisoned”は「受動態」と「過去完了の継続用法」がセットになっていて、“imprison”は「を投獄する、刑務所に入れる」という動詞です。
“for such a long time”で「非常に長い間」という表現ですね。
They entered the cell, one or two at a time, because it did not have the capacity to hold any more than that.
“They”は“The players”を指していて、“enter”は「に入る」という動詞ですね。
“at a time”は「同時に」という表現で、後ろには「接続詞because」も使われています。
“it”は“the cell”を指していて、“capacity”は「収容能力、定員」といった名詞になります。
“hold”は「を入れる、掴む、開催する」という動詞で、ここでは“to”が付いて「不定詞の形容詞的用法」として“the capacity”を修飾しています。
“any more than~”で「~以上」といった意味で、“that”は“one or two”を指しています。
Seeing that tiny room, they truly realized what white people had done to black people in the past.
“Seeing~”は「分詞構文」になっています。
もともとは“When they saw that tiny room,~”という文だったのが、接続詞“when”と主語“they”が省略されて、“saw”が“Seeing“に変わっていますね。
“that”は「あの、その」、“tiny”は「非常に小さい」という形容詞です。
“they”は“The players”を指していて、“truly”は「真に、本当に」という副詞、“realize”は「に気づく、を理解する」という動詞になります。
“what”は「関係代名詞」で,“what”1語で“the thing(s) that~(~ということ・もの)”という意味を持ちます。今回は「目的格の関係代名詞」ですね。
“white people had done”が先行詞“what(the thing)”を修飾しています。
“in the past”は「過去に」という表現になります。
After seeing Mandela’s cell, the Springbok players were welcomed by the prisoners there, who were all black people.
“after”は「~の後で」という前置詞で、前置詞の後ろなので“seeing”は「動名詞」になっています。
“welcome”は「を歓迎する」という動詞で、ここでは「受動態」になっています。
“prisoner”は「囚人」という名詞で、“there”は“Robben Island”を指しています。
この“who”も「主格の関係代名詞」ですが、カンマが付いているので「非制限用法」で、“who were all black people“が先行詞“the prisoners“を修飾しています。
Fifteen years before, the prisoners there had been listening on the radio to the Springboks game against a British team, cheering for the British team.
“before”は「(過去のある地点から)~前に」という意味の前置詞で、「過去完了」とセットのことが多いです。
“had been listening”は「過去完了進行形」になっていて、“listen on the radio to~”は「ラジオで~の放送を聞く」となります。
“against”は「~に反して、対して」といった前置詞で、“British”は「イギリスの」という形容詞ですね。
“cheer”は「応援する」という動詞、“cheer for~”は「を応援する」という意味で、ここでは「付帯状況」の「分詞構文」になっています。
付帯状況では基本的に文末に「カンマ+現在分詞」の形で置き、「~しながら、そして~する」といった意味を付け加えます。
今回は後者の「そして~する」の方で訳します。
Although the guards yelled at them to stop their cheering, they cheered on for the foreign team.
“although”は「~だが」という接続詞、“guard”は「看守、警察官」といった名詞、“yell”は「怒鳴る」という動詞で、“yell at~”で「を怒鳴る」となります。
“them”と“they”は“the prisoners there”を指していて、“to stop”は「不定詞の副詞的用法」になっています。
“cheering”は「動名詞」ですが、その前の“their”は“cheering”の意味上の主語を表していますね。つまり「囚人たちの応援」ということです。
“cheer on”は「声援を送る、応援する」という意味で、“for”は「~のため」という前置詞、“foreign”は「外国の」という形容詞になります。
But now, these prisoners looked delighted and even honored to meet the team members.
“these”は“this”の複数形で,「これらは(の)」といった意味になります。
“look 形容詞”は「~に見える、~そうだ」という重要表現で、“delighted”は「喜んだ」、“honored”は「光栄に思った、誇りに思った」という形容詞、“even”は「~さえ」といった強調を示す副詞です。
“to meet”は「不定詞の副詞的用法」になっていて、“delighted and even honored”という感情になった原因を表していますね。
Pienaar stepped forward and told them that the team was now representing the whole country including them.
“step”は「前へ進む、踏む」という動詞で、“step forward”で「前に出る」という意味です。
“them”は“these prisoners”を指していて、後ろには「接続詞that」がありますね。
“represent”は「を代表する、意味する」といった動詞で、ここでは「過去進行形」になっています。
“whole”は「全体の」という形容詞、“including”は「を含む」という前置詞ですね。
Hearing this, the prisoners began singing a song together for the players.
“Hearing~”は「分詞構文」になっています。
もともとは“When the prisoners heard this,~”という文だったのが、接続詞“when”と主語が省略されて、“heard“が“Hearing“に変わっていますね。
“began”は“begin(を始める)”の過去形で、“singing”は「動名詞」になっています。
“together”は「一緒に」という副詞ですね。
The prisoners were trying to put the past behind them and look to the future where they could become friends with their old enemies.
“try to 動詞の原形”は「~しようとする」という意味でしたね。ここでは「過去進行形」になっています。
“put the past behind 人”は「(人の)過去を忘れる」という表現になります。“them”と“they”は”The prisoners”を指していますね。
“look to~”は「~に目を向ける」という表現です。
“where”は「関係副詞」で、“where they could become friends with their old enemies”が先行詞“the future”を修飾しています。
“become friends with~”は「~と親しくなる、友達になる」といった表現で、“enemy”は「敵」という名詞です。
However, there was still a long way to go until all black South Africans could forget what had happened in the past and start supporting the team.
“however”は「しかし」という意味の副詞になります。
同じ意味で“but”がありますが,こちらは接続詞なので品詞が異なります。“but”は“文A,but 文B”というように,2つの文を繋ぐ際に使います。
“文A. But 文B.”というように,“but”を文の先頭に置いて1文だけで完結させるのは原則NGとなります。
また、この文は「there構文」になっていますね。
“there is a long way to go”で「長い道のりがある」という意味で、“until”は「~するまで」という接続詞です。
“forget”は「を忘れる」という動詞、“what”は「関係代名詞」で,“what”1語で“the thing(s) that~(~ということ・もの)”という意味を持ちます。今回は「主格の関係代名詞」ですね。
“had happened in the past”が先行詞“what(the thing)”を修飾しています。
“happen”は「起こる」という動詞で、ここでは「過去完了」の「大過去」の用法ですね。
「過去に起きた」→「それを忘れる」という時系列になっています。
“supporting”は「動名詞」になっています。
ELEMENT Lesson8 Section2 まとめ
以上がELEMENT Lesson8 Section2の日本語訳となります。
>高1ELEMENT Lesson8 Section1 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section3 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section4 本文和訳
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント