三省堂 高1ELEMENT Lesson8 Section3の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Lesson8-1, 8-2, 8-4の解説はこちらからご覧ください。
>高1ELEMENT Lesson8 Section1 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section2 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section4 本文和訳
- ELEMENT Lesson8 Section3 本文と日本語訳
- ELEMENT Lesson8 Section3 重要事項の解説
- The atmosphere gradually changed as the team achieved one victory after another.
- Black people who did not even know the rules of rugby before the World Cup became interested in playing it with white people.
- The better the Springboks played, the more black people began playing rugby.
- At last, the whole nation was following the games and supporting the Springboks.
- More and more people began to wave their new national flag, which meant the real end of apartheid.
- The team finally met the All Blacks from New Zealand in the final.
- Five minutes before the game, Nelson Mandela stepped out onto the field to shake hands with the players.
- He was wearing the green Springbok cap and uniform.
- When the people saw him, they went completely still.
- Then a chant began, low at first, but rising quickly in volume and intensity.
- The crowd of white people, as one nation, began chanting, “Nel-son! Nel-son!” over and over again.
- It was a magic moment.
- ELEMENT Lesson8 Section3 まとめ
ELEMENT Lesson8 Section3 本文と日本語訳
The atmosphere gradually changed as the team achieved one victory after another.
「そのチームが次々と勝利を収めるにつれて、雰囲気は次第に変わりました。」
Black people who did not even know the rules of rugby before the World Cup became interested in playing it with white people.
「ワールドカップの前まではラグビーのルールさえ知らなかった黒人が、白人と一緒にラグビーをプレーすることに興味を持ち始めました。」
The better the Springboks played, the more black people began playing rugby.
「スプリングボックスが上手にプレーすればするほど、さらに黒人はラグビーをプレーし始めました。」
At last, the whole nation was following the games and supporting the Springboks.
「最終的に、国全体が試合を追いかけ、スプリングボックスを支援していました。」
More and more people began to wave their new national flag, which meant the real end of apartheid.
「人々はますます新しい国旗を振り始めて、そのことはアパルトヘイトの本当の終わりを意味していました。」
The team finally met the All Blacks from New Zealand in the final.
「そのチームは最終的に、決勝戦でニュージーランドのオールブラックスと対戦しました。」
Five minutes before the game, Nelson Mandela stepped out onto the field to shake hands with the players.
「試合の5分前、ネルソン・マンデラは選手たちと握手するためにフィールドに足を踏み入れました。」
He was wearing the green Springbok cap and uniform.
「彼は緑のスプリングボックスの帽子とユニフォームを身につけていました。」
When the people saw him, they went completely still.
「人々が彼を見たとき、彼らは静まり返りました。」
Then a chant began, low at first, but rising quickly in volume and intensity.
「それからチャントが始まり、最初は小さかったのですが、すぐに声量と熱量が上がりました。」
The crowd of white people, as one nation, began chanting, “Nel-son! Nel-son!” over and over again.
「白人の群衆は1つの国として、『ネルソン!ネルソン!』と何度も何度もチャントし始めました。」
It was a magic moment.
「それは魔法の瞬間でした。」
ELEMENT Lesson8 Section3 重要事項の解説
The atmosphere gradually changed as the team achieved one victory after another.
“atmosphere”は「雰囲気、大気」という名詞で、“gradually”は「次第に、徐々に」という副詞、“change”は「変わる、を変える」という動詞ですね。
この“as”は「~するにつれて」という意味の接続詞です。接続詞“as”は5つの意味があるので、文脈に応じて訳を考えないといけません。以下に“as”の意味をまとめておきます。
“achieve”は「を勝ち取る、獲得する」という動詞、“victory”は「勝利」という名詞で、“one after another”は「次々と」という表現になります。
3つを組み合わせて、「次々と勝利を収める」となりますね。
Black people who did not even know the rules of rugby before the World Cup became interested in playing it with white people.
“who”は「主格の関係代名詞」で、“who did not even know the rules of rugby before the World Cup“が先行詞“Black people“を修飾しています。
“even”は「~さえ」という副詞で、“rule”は「ルール、規則」という名詞ですね。
“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
この“before”は後ろが名詞なので「~の前に」という前置詞になります。
“became”は“become(~になる)”の過去形で、“become interested in~”で「~に興味を持つ」ですね。
前置詞“in”の後ろなので“playing“は「動名詞」になっています。
“with”は前置詞で「~と一緒に」と訳すことが多いですが,必ずしも後ろに人が来るわけではありません。イメージとして「~とセットで」と覚えておきましょう。
The better the Springboks played, the more black people began playing rugby.
“The 比較級~, the 比較級…”は「~すればするほど、ますます…」という重要表現です。
“better”は副詞“well(上手に、よく)”、“more”は形容詞“many(たくさんの)”の「比較級」ですね。
“began”は“begin(を始める)”の過去形で、“playing“は「動名詞」になっています。
At last, the whole nation was following the games and supporting the Springboks.
“at last”は「最終的に、ついに」という副詞表現で、“whole”は「全体の」という形容詞、“nation”は「国、国家」という名詞になります。
また、この文は「過去進行形」が使われていますね。
“follow”は「を追いかける、に従う、に付いていく」、“support”は「を支える、支持する」といった動詞です。
More and more people began to wave their new national flag, which meant the real end of apartheid.
“more and more”は「ますます」という重要表現で、“wave”は「を振る」という動詞です。
“to wave”は「不定詞の名詞的用法」になっていますね。
“national”は「国の」という形容詞、“flag”は「旗」という名詞で、合わせて「国旗」です。
“which”は「主格の関係代名詞」ですが、カンマが付いているので「非制限用法」で、“which meant the real end of apartheid“が直前の文全体を修飾しています。
「非制限用法」は名詞の補足説明をしたいときに使います。訳すときはふつう前から順に訳していきますよ。
“meant”は“mean(を意味する)”の過去形で、“real”は「本当の、現実の」という形容詞、“end”は「終わり」、“apartheid”は「アパルトヘイト」という名詞です。
“of”は後ろから前に訳しましたね。
The team finally met the All Blacks from New Zealand in the final.
“finally”は「最終的に」という副詞、“met”は“meet”の過去形で、ここでは「対戦する」という意味です。
“All Blacks”はニュージーランドのラグビーチームで、試合前に行う「ハカ」が有名ですね。
前置詞“from”は「~出身の」という意味で、“in the final”は「決勝戦で」という表現です。
Five minutes before the game, Nelson Mandela stepped out onto the field to shake hands with the players.
“数字 before~”で「~の…前に」となります。
“step out”は「足を踏み入れる、踏み出す」といった表現で、“onto”は「~の上に」という前置詞です。
“field”は「フィールド、野原、分野」といった名詞で、“shake hands with~”は「~と握手する」という重要表現ですね。
ここでは“to”が付いて「不定詞の副詞的用法」になっていますよ。
He was wearing the green Springbok cap and uniform.
“wear”は「を身につける、着る」という動詞で、ここでは「過去進行形」になっていますね。
“uniform”は「ユニフォーム、制服」という名詞です。
When the people saw him, they went completely still.
ここでは「接続詞when」が使われていて、“they”は“the people”を指していますね。
“go”には「~の状態になる」という意味もありますよ。
“completely still”は「静まり返った、完全に静止した」といった表現になります。
Then a chant began, low at first, but rising quickly in volume and intensity.
“then”は「それから、そのとき」といった副詞で、“chant”は「チャント」という名詞です。チャントは応援歌のようなものですね。
“low”は「低く、小さく」といった副詞で、“at first”は「最初は」という表現です。
“rise”は「上がる」という動詞で、“rise in~”で「~が上がる」という意味になります。ここでは「動名詞」になっていて、“began”に繋がっていますね。
“quickly”は「すぐに」という副詞で、“volume”は「声量、音量」、“intensity”は「激しさ、熱量」といった名詞になります。
The crowd of white people, as one nation, began chanting, “Nel-son! Nel-son!” over and over again.
“crowd”は「群衆」という名詞で、“of”は後ろから前に訳しましたね。
“as”は「~として」という前置詞で、“as one nation”はそのまま「1つの国として」と訳しました。
“chanting”は“chant(チャントする)”の「動名詞」ですね。
“over and over again”は「何度も何度も」という重要表現です。
It was a magic moment.
“It”は直前の文全体を指していますね。
“magic”は「魔法の」という形容詞、“moment”は「瞬間」という名詞になります。
ELEMENT Lesson8 Section3 まとめ
以上がELEMENT Lesson8 Section3の日本語訳となります。
>高1ELEMENT Lesson8 Section1 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section2 本文和訳
>高1ELEMENT Lesson8 Section4 本文和訳
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント