高1ELEMENT Speed Reading 『A Symbol of Friendship』 和訳

Element Lesson1

三省堂 高1ELEMENT Speed Reading 『A Symbol of Friendship』 の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Speed Reading 『Catching Wild Animals』の解説はこちらからご覧ください。

>高1ELEMENT Speed Reading 『Catching Wild Animals』 本文和訳

ELEMENT 『A Symbol of Friendship』 本文と日本語訳

A Symbol of Friendship

In 1912, Japan gave a gift of 3,000 cherry trees to the people of the United States.

「1912年、日本はアメリカの人々に3,000本の桜の木の贈り物をしました。」

They were planted in Washington, D.C.

「それらはワシントンD.C.に植えられました。」

They usually live only for 60 years, but some of the original trees are still living today.

「桜の木はふつう60年間しか生きませんが、初代の木の何本かは今日もまだ生きています。」

Did you know that three years after the gift was made, the US sent 60 dogwood trees or hanamizuki to Japan as a return gift?

「贈り物がされた3年後に、アメリカが返礼品として60本のハナミズキを日本に送ったことは知っていましたか?」

They were the first dogwood trees in Japan.

「それらは日本で最初のハナミズキでした。」

Only one of them remains at a high school in Tokyo.

「それらのうちの1本だけが東京の高校に残っています。」

In 2012, the US Department of State created the Friendship Blossoms-Dogwood Tree Initiative.

「2012年、アメリカの国務省は友好の木イニシアチブを設けました。」

Three thousand American dogwood trees were sent from American people to Japanese people to remember the occasion.

「3,000本のアメリカのハナミズキが、その出来事を思い出すためにアメリカ人から日本人に送られました。」

Now there are dogwood trees at 84 sites in 30 prefectures all over Japan, from Okinawa in the south to Iwate in the north, including the Hiroshima and Nagasaki Peace Parks.

「今、広島と長崎の平和公園を含んで南は沖縄から北は岩手まで、日本全国の30都道府県、84か所にハナミズキがあります。」

Five hundred sixty-one of the trees were planted at 16 sites in the Tohoku region to show the US’s continued support of the region after the Great East Japan Earthquake.

「その木のうちの561本が、東日本大震災後の東北地方の継続的な支援を示すために、東北地方の16か所に植えられました。」

Many people hope that these dogwood trees in Japan will, like the cherry trees in the US, serve as a symbol of the strong relationship and friendship between the two countries.

「多くの人は、日本のこのハナミズキはアメリカの桜の木と同様に、2国間の強固な友好関係の象徴としての役割を果たすことを望んでいます。」

Answer T (true) or F (false).

People hope that dogwood trees will serve as a symbol of friendship between the US and Japan.

「人々は、ハナミズキはアメリカと日本間の友好の象徴としての役割を果たすことを望んでいる。」

― True

Three thousand cherry trees were sent to the United States from Japan as a gift.

「3,000本の桜の木が贈り物として日本からアメリカに送られた。」

― True

You cannot see the original cherry trees in Washington, D.C. now.

「今、ワシントンD.C.で初代の桜の木を見ることはできない。」

― False

In 1912, American people sent dogwood trees to Japanese people.

「1912年、アメリカ人は日本人にハナミズキを送った。」

― False

There are dogwood trees in various places in Japan.

「日本の様々な場所にハナミズキがある。」

― True

ELEMENT 『A Symbol of Friendship』 重要事項の解説

In 1912, Japan gave a gift of 3,000 cherry trees to the people of the United States.

“give a gift”「贈り物をする」という表現です。

“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。

“cherry tree”「桜の木」ですね。

They were planted in Washington, D.C.

“They”“3,000 cherry trees”を指していますね。

“plant”「を植える」という動詞で、ここでは「受動態」になっています。

They usually live only for 60 years, but some of the original trees are still living today.

“They”“3,000 cherry trees”を指していますね。

“usually”「ふつう、たいてい」“only”「~しか、~だけ」といった副詞、“live”「生きる、住む」という動詞です。

“for 数字”「~間」という重要表現ですね。

“some of~”「~のうちのいくつか」という意味で、“original”「初代の、最初の」という形容詞になります。

“still”「まだ、いまだに」という副詞で、最後は「現在進行形」になっていますね。

Did you know that three years after the gift was made, the US sent 60 dogwood trees or hanamizuki to Japan as a return gift?

“know”の後ろには「接続詞that」がありますね。

“数字 after~”「~して…後に」という意味になります。

“gift”「贈り物」という名詞で、“make a gift”「贈り物をする」となります。ここでは「受動態」になっています。

“sent”“send(を送る)”の過去形で、“send 人 もの”「人にものを送る」となって,“send もの to 人”でも同じ意味になります。

“dogwood trees”「ハナミズキ」という名詞で、この“or”「つまり、すなわち」といった、直前の単語を言い換える接続詞です。

“as”「~として」という前置詞、“return gift”「返礼品」という名詞ですね。

They were the first dogwood trees in Japan.

“They”“60 dogwood trees”を指していますね。

“first”「最初の、初めての」という形容詞です。

Only one of them remains at a high school in Tokyo.

“one of 名詞の複数形”「~のうちの1つ」という重要表現で、“them”“60 dogwood trees”を指していますね。

“remain”「残る、~のままである」という動詞になります。

In 2012, the US Department of State created the Friendship Blossoms-Dogwood Tree Initiative.

“the US Department of State”「アメリカ国務省」です。

“create”「を創る、生み出す」という動詞で、今回は「設ける」と訳しました。

“Friendship Blossoms-Dogwood Tree Initiative”「友好の木イニシアチブ」というプロジェクトの名前です。

Three thousand American dogwood trees were sent from American people to Japanese people to remember the occasion.

この文は「受動態」になっていますね。

“remember”「を覚えておく、思い出す」という動詞で、“to”が付いているので、「不定詞の副詞的用法」にもなっていますね。

“occasion”「出来事、時、場合」という名詞になります。

Now there are dogwood trees at 84 sites in 30 prefectures all over Japan, from Okinawa in the south to Iwate in the north, including the Hiroshima and Nagasaki Peace Parks.

この文は「there構文」が使われています。

“site”「場所、遺跡」“prefecture”「都道府県」という名詞で、“all over~”「~の至るところ」といった意味になります。

“south”「南」“north”「北」“Peace Park”「平和公園」という名詞で、“including”「~を含む」という前置詞です。

“from A to B”「AからBまで」という表現ですね。

Five hundred sixty-one of the trees were planted at 16 sites in the Tohoku region to show the US’s continued support of the region after the Great East Japan Earthquake.

“hundred”「100(の)」という意味で、“of”は後ろから前に訳しましたね。

また、この文は「受動態」になっています。

“region”「地方、地域」という名詞、“show”「を示す、見せる」という動詞で、“to show”「不定詞の副詞的用法」ですね。

名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。

直前の名詞が複数形のときは” teachers “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。

“continued”「継続的な」という形容詞、“support”「支援、援助」といった名詞、“after”「~の後で」という前置詞、“the Great East Japan Earthquake”は「東日本大震災」です。

Many people hope that these dogwood trees in Japan will, like the cherry trees in the US, serve as a symbol of the strong relationship and friendship between the two countries.

“hope”「を望む」という動詞で、後ろには「接続詞that」がありますね。

“these”“this”の複数形で,「これらは(の)」といった意味になります。

“like”「~と同様に、~のように」という前置詞ですね。

“serve as~”「~としての役割を果たす」という意味で、“symbol”「象徴」“relationship”「関係(性)」“friendship”「友好、友情」という名詞、“strong”「強い」という形容詞になります。

between A and B「AとBの間で」という前置詞で,「2つのものの間」を示します。

「3つの間」を表現するときはamongを使いますよ。

ELEMENT 『A Symbol of Friendship』 まとめ

以上がELEMENT Speed Reading 『A Symbol of Friendship』の日本語訳となります。

>高1ELEMENT Speed Reading 『Catching Wild Animals』 本文和訳

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

Element Lesson1高1 ELEMENT
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント