高1LANDMARK Lesson4 Part4 本文和訳

LANDMARK Lesson4

啓林館 高1LANDMARK Lesson4 Part4の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Lesson4-1, 4-2, 4-3の解説はこちらからご覧ください。

>高1LANDMARK Lesson4 Part1 本文和訳

>高1LANDMARK Lesson4 Part2 本文和訳

>高1LANDMARK Lesson4 Part3 本文和訳

created by Rinker
¥1,100 (2025/01/17 10:48:16時点 楽天市場調べ-詳細)

LANDMARK Lesson4 Part4 本文と日本語訳

Q1. Why were some old cedars not cut?

「なぜ古い杉の木のいくつかは切られなかったのですか?」

Q2. Why can’t people get close to or touch the Jomon Cedar?

「なぜ人々は縄文杉に近づいたり、触ることができないのですか?」

The last picture is of the Jomon Cedar.

「最後の写真は縄文杉の写真です。」

It is one of the oldest and largest cedars on Yakushima.

「それは屋久島にある最も古く大きい杉の1つです。」

According to research, it is about 2,000 to 7,200 years old, and it is 25.3 m in height and 5.2 m in diameter.

「調査によると、それは樹齢約2000年から7200年で、高さが25.3m、直径が5.2mです。」

In the Edo period, people on Yakushima had less land to grow rice and often had a poor rice crop.

「江戸時代に、屋久島の人々は米を育てる土地があまりなく、しばしば米が不作でした。」

So, they began to cut down cedars to offer the boards as land tax, or nengu instead.

「そこで、彼らは板材を地租、すなわち年貢として代わりに納めるために、杉の木を伐採し始めました。」

Lucky for us, some old cedars were not cut down because they were not suitable for making boards.

「私たちにとって幸運だったのは、杉の木は板を作るのに適していなかったので、いくつかの杉の木は伐採されませんでした。」

That is why we can still see cedars over 1,000 years old including the Jomon Cedar.

「そういうわけで、私たちはいまだに縄文杉を含む、樹齢1000年を超えた杉を見ることができます。」

Sadly, we must not get close to or touch the Jomon Cedar because we might damage the roots.

「残念ながら、根を傷つける可能性があるので、私たちは縄文杉に近づいたり、触れることはできません。」

We can only look at the tree from a distance.

「遠くからその木を見ることしかできません。」

This is a chance to think about the purpose of eco-tours.

「これはエコツアーの目的について考える機会です。」

That’s all for the orientation.

「オリエンテーションは以上です。」

Follow me and let’s enjoy the beautiful scenery on Yakushima!

「私についてきてください。屋久島の美しい景色を楽しみましょう!」

LANDMARK Lesson4 Part4 重要事項の解説

The last picture is of the Jomon Cedar.

“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。

ここでは“of”の前に名詞がありませんが、主語と”of”の前の名詞が同じ場合は省略できます。

本来は“picture”が入るということですね。

“Jomon Cedar”「縄文杉」です。

It is one of the oldest and largest cedars on Yakushima.

“It”“the Jomon Cedar”を指しています。

“one of 最上級 名詞の複数形”「最も~のうちの1つ」という「比較の応用表現」ですね。

“cedar”「杉」という名詞になります。

According to research, it is about 2,000 to 7,200 years old, and it is 25.3 m in height and 5.2 m in diameter.

“according to~”「~によると」という重要表現です。

“research”「調査、研究」という名詞ですね。

“it”“the Jomon Cedar”を指していて、“about”「約、およそ」という副詞、“A to B”「AからB」という意味です。

木の話なので、“years old”「樹齢~年」と訳しています。

“be ~ in height”「高さ~」“be ~ in diameter”「直径~」となります。

In the Edo period, people on Yakushima had less land to grow rice and often had a poor rice crop.

“period”「時代」という名詞です。

“less”“little(少ない)”という形容詞の「比較級」で、後ろには不可算名詞が来ます。

“land”「土地、陸」といった不可算名詞で、“grow”「を育てる」という動詞、“rice”「米」という名詞ですね。

“to grow”「不定詞の形容詞的用法」で、“land”を修飾しています。

“often”「しばしば、よく」という副詞で、“have a poor rice crop”「米が不作になる」という表現になります。

So, they began to cut down cedars to offer the boards as land tax, or nengu instead.

“so”「そこで、だから」といった副詞です。

“they”“people on Yakushima”を指していて、“began”“begin(を始める)”の過去形、“cut down”「を伐採する」という意味になります。

“to cut down”「不定詞の名詞的用法」ですね。

“offer”「を提供する、申し出る」といった動詞ですが、今回は「を納める」と訳しました。

“to offer”「不定詞の副詞的用法」で、“board”「板(材)」“tax”「税」という名詞、“land tax”「地租」“as”「~として」という前置詞ですね。

この“or”「すなわち、つまり」という接続詞で、“instead”「代わりに」という副詞になります。

Lucky for us, some old cedars were not cut down because they were not suitable for making boards.

“lucky for~”「~にとって幸運だったのは」という表現になります。

“some”「いくつかの」という形容詞で、前半の文は「受動態」になっていますね。

また、「接続詞because」も使われています。

“they”“some old cedars”を指していて、“suitable”「適している」という形容詞で、“be suitable for~”「~に適している」という意味になります。

前置詞“for”の後ろなので、“making”「動名詞」になっていますよ。

That is why we can still see cedars over 1,000 years old including the Jomon Cedar.

“That is why 文”「そういうわけで~」という重要表現です。

“still”「いまだに、まだ」“over”「~より多くの」という副詞です。“more than~”も同じ意味があります。

“including”「~を含む」という前置詞ですね。

Sadly, we must not get close to or touch the Jomon Cedar because we might damage the roots.

“sadly”「悲しいことに、残念ながら」という副詞です。

“must”「~しなければならない」という助動詞で、“get close to~”「~に近づく」“touch”「に触る」という動詞になります。

また、「接続詞because」も使われていますね。

“might”「~かもしれない」という助動詞“may”の過去形ですが,今回のように現在形の文でも使うことができます。その場合は“may”よりも可能性の低い推量の意味になります。

“damage”「を傷つける、にダメージを与える」という動詞で、“root”「根」という名詞です。

We can only look at the tree from a distance.

“only”「~しか、たった~」といった副詞です。

“from a distance”「遠くから」という表現ですね。

This is a chance to think about the purpose of eco-tours.

“chance”「機会、チャンス」という名詞です。

“think about~”「~について考える」という意味で、ここでは“to”が付いて「不定詞の形容詞的用法」となっていますね。直前の“a chance”を修飾しています。

“purpose”「目的」という名詞で、“eco-tour”はそのまま「エコツアー」です。

That’s all for the orientation.

“That’s all for~”「~は以上です」という表現になります。

“orientation”「オリエンテーション」という名詞ですね。

Follow me and let’s enjoy the beautiful scenery on Yakushima!

“follow”「に付いていく、に従う」といった動詞で,ここでは「命令文」になっています。

“Let’s 動詞の原形”「~しましょう」ですね。

同じ意味で“Shall we~?”“Why don’t we~?”もあるのでセットで覚えましょう!

“scenery”「景色」という名詞です。

LANDMARK Lesson4 Part4 まとめ

以上がLANDMARK Lesson4 Part4の日本語訳となります。

>高1LANDMARK Lesson4 Part1 本文和訳

>高1LANDMARK Lesson4 Part2 本文和訳

>高1LANDMARK Lesson4 Part3 本文和訳

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

LANDMARK Lesson4高1 LANDMARK
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント

  1. アマモ より:

    これって書いてあるのpart4の内容じゃなくてpart3の内容じゃないですか?