中2Here We Go! Unit8 Part1 本文和訳

Unit8

光村図書 中学2年生 Here We Go! Unit8 Part1の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Unit8-2,8-3,8-4の解説はこちらからご覧ください。

>中2Here We Go! Unit8 Part2 本文和訳

>中2Here We Go! Unit8 Part3 本文和訳

>中2Here We Go! Unit8 Part4 本文和訳

令和4年度版 Here We Go! ENGLISH COURSE2 光村図書 805 文部科学省検定済教科書
教科書ガイド 中学 英語 2年 光村図書版「Here We Go! ENGLISH COURSE 2」準拠 (教科書番号 805)

Unit8 Part1 本文と日本語訳

Tina: Which musical should we perform?

「どのミュージカルを私たちは演じるべきかしら?」

Eri: I want to do Wicked.

「私は『ウィキッド』をやりたいわ。」

Tina: Yeah, the songs are nice. How about The Sound of Music?

「歌が良いよね。『サウンド・オブ・ミュージック』はどう?」

Eri: That’s good, too. It’s still performed all over the world.

「それもいいね。いまだに世界中で演じられているもんね。」

Tina: Yeah. The songs were written by Rodgers and Hammerstein.

「うん。その歌はロジャーズとハマースタイン2世によって書かれたわ。」

They wrote so many hits.

「彼らはとてもたくさんのヒット曲を書いたね。」

I think “My Favorite Things” is one of their best.

「私は,『私のお気に入り』が彼らのベストの中の1つだと思うわ。」

Eri: Why don’t we choose our favorite songs and scenes from different musicals?

「異なるミュージカルから私たちのお気に入りの歌とシーンを選ばない?」

Tina: That’s a good idea. In any case, we need more people, don’t we?

「それはいい考えだね。いずれにせよ,もっと人が必要だよね?」

Eri: Let’s ask Kota and Hajin.

「コウタとハジンに聞いてみよう。」

Unit8 Part1 重要事項の解説

Which musical should we perform?

疑問詞“which”は単独で使うと「どちらが,どちらを」という意味ですが,“what”“whose”のように,“which+名詞”の形で使うこともできます。

この場合,「どの名詞が~」という意味になります。“should”は助動詞で「~すべき」ですね。

It’s still performed all over the world.

この文ではUnit8-1で習う「受動態(受け身)」が使われています。受動態は別の記事で解説しているので,そちらをご覧ください。

また,“still”「まだ,いまだに」という意味の副詞です。非常によく使う単語なので,必ず覚えておきましょう。

The songs were written by Rodgers and Hammerstein.

この文でも「受動態(受け身)」が使われています。

I think “My Favorite Things” is one of their best.

まず“think”の後ろには接続詞の”that”が省略されていますね。

そして“one of 最上級+名詞の複数形”「最も~の中の1つ(1人)」という意味になります。この表現は,比較の応用表現にて解説しています。

“best”の後ろには,直前の文で出てきた“hits”が省略されています。「彼らのベストヒットの中の1つ」という意味になります。

Why don’t we choose our favorite songs and scenes from different musicals?

“why don’t we~?”「~しませんか?」という誘いの表現です。“Let’s~”と同じですね。

ちなみに似た表現として“why don’t you~?”がありますが,これは「~するのはどうですか?」という提案の表現になります。“how about~?”と同じですね。

また,“why not~?”という省略形で表現することもあります。

“different”「異なった」という形容詞です。“difficult(難しい)”と間違える方が意外と多いので注意です。

In any case, we need more people, don’t we?

“in any case”「どんな場合でも,いずれにせよ」といった意味合いになります。

“more”“many”の比較級で「もっと多くの」といったニュアンスになります。

最後の“don’t we?”付加疑問文ですね。相手に同意を求める表現となります。

Unit8 Part1 まとめ

以上がUnit8 Part1の日本語訳となります。

「受動態」「比較の応用表現」は,文法問題で頻出です。必ず確認しておきましょう!

>中2Here We Go! Unit8 Part2 本文和訳

>中2Here We Go! Unit8 Part3 本文和訳

>中2Here We Go! Unit8 Part4本文和訳

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

Unit8中2Here We Go! 日本語訳
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント