【令和7年度】中3Here We Go! Unit4 Part1 本文和訳

Unit4

【令和7年度】光村図書 中学3年生 Here We Go! Unit4 Part1の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Unit4-2,4-3,4-4の解説はこちらからご覧ください。

>中3Here We Go! Unit4 Part2 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part3 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part4 本文和訳

Unit4 Part1 本文と日本語訳

AI technology has made great progress lately.

「AI技術は最近大きく進歩している。」

It has become a part of our daily lives.

「それは私たちの日常生活の一部になってきている。」

For example, internet search engines use Al technology.

「例えば,インターネットの検索エンジンはAI技術を使っている。」

Smartphones which respond to voice commands are common these days.

「声の命令に反応するスマートフォンは最近ではよく見られる。」

Robots which automatically clean your house have become popular.

「家を自動で掃除するロボットは人気になっている。」

These all use AI technology.

「これらすべてのものがAI技術を使っている。」

Translation software also uses AI technology.

「翻訳ソフトもAI技術を使っている。」

It can come up with the best translation by using Al technology.

「それはAI技術を使うことで最適な翻訳を考え出すことができる。」

It is becoming common.

「それも一般的になってきている。」

In the near future, Al will help us communicate with people all over the world quite easily.

「近い将来,AIによって私たちは世界中の人と,とても簡単にコミュニケーションをとれるようになるだろう。」

Unit4 Part1 重要事項の解説

AI technology has made great progress lately.

この文では「現在完了の継続用法」が使われていますね。

“technology”「技術、テクノロジー」という名詞で、“make progress”「進歩する」となります。“great”があるので「大きく」という感じですね。

“lately”「最近」という副詞で,“recently”“these days”と言うこともできます。

It has become a part of our daily lives.

この文でも「現在完了の継続用法」が使われています。

“It”“AI technology”を指していて、“become”「になる」という動詞です。

“a part of~”「~の一部」という表現で、“daily”「毎日の,日常の」という形容詞になりますね。

“lives”“life”の複数形で,語尾が”f,fe”で終わる名詞を複数形にするときは”f,fe”を取って”ves”をつけます。

knife→knives(ナイフ), leaf→leaves(葉)などがあります。

Smartphones which respond to voice commands are common these days.

“which”「主格の関係代名詞」で、“which respond to voice commands”が先行詞“Smartphones”を修飾していますね。

“respond to~”「~に反応する」という意味です。“command”「命令」という名詞です。

“common”「一般的な,よくある,共通の」といったニュアンスの形容詞です。文に応じて訳してあげましょう。

“these days”「最近」という重要表現です。

Robots which automatically clean your house have become popular.

この“which”「主格の関係代名詞」で、“which automatically clean your house”が先行詞“Robots”を修飾していますね。

“automatically”「自動的に」という副詞です。

また、ここでも「現在完了」が使われています。

These all use AI technology.

“these”“this”の複数形で,「これらは(の)」といった意味になります。

Translation software also uses AI technology.

“translation”「翻訳」“software”「ソフト」という名詞です。

“also”「また,さらに」といった副詞で,付け加える役割があります。色々な文で使うので必ず覚えましょう!

It can come up with the best translation by using Al technology.

“It”“Translation software”を指していて、“come up with~”「~を思いつく,考えつく」いう意味です。

“best”“good”「最上級」ですね。

“by”「~によって」という「手段・方法」を示す前置詞です。ただ、他にも色々な意味があるので、以下に簡単にまとめておきます。

1.受動態とセットで「~によって」

2. 「~によって」という「手段・方法」

3.”by+乗り物”で「交通手段」

4.「~までに」という期限

5.「~のそばに」という場所を表す

前置詞“by”の後ろなので“using”「動名詞」になっていますよ。

It is becoming common.

“It”“Translation software”を指しています。

この文では「現在進行形」が使われていますが,「進行形」は「~しつつある」というように変化を表すこともできます。

In the near future, Al will help us communicate with people all over the world quite easily.

“help 人 動詞の原形”「人が~するのを手伝う・助ける」という重要表現です。

“communicate”「コミュニケーションをとる、意志疎通する」という動詞で、“communicate with 人”「人とコミュニケーションをとる」となります。

今回の文のように主語が人ではない時は,目的語(us)の部分を主語にして訳してあげるときれいな日本語になりやすいです。

“all over the world”「世界中」“quite”「かなり」“easily”「簡単に」という副詞です。“quiet(静かな)”と間違えないように要注意です!

Unit4 Part1 まとめ

以上がUnit4 Part1の日本語訳となります。

この単元では「関係代名詞」が登場しました。非常に大切な文法なのでしっかり理解しましょう!

>中3Here We Go! Unit4 Part2 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part3 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part4 本文和訳

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

Unit4中3Here We Go! 日本語訳
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント