【令和7年度】中3Here We Go! Unit4 Part2 本文和訳

Unit4

【令和7年度】光村図書 中学3年生 Here We Go! Unit4 Part2の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Unit4-1,4-3,4-4の解説はこちらからご覧ください。

>中3Here We Go! Unit4 Part1 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part3 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part4 本文和訳

Unit4 Part2 本文と日本語訳

Ms.Thusi: Today’s discussion topic is AI technology for our future.

ツシ先生:「今日のディスカッションの話題は、私たちの未来のためのAI技術です。」

If you can use translation software, do you still need to learn foreign languages in school?

「もし翻訳ソフトを使えるなら、それでも学校で外国語を学ぶ必要がありますか?」

Kota’s discussion group: コウタのディスカッショングループ:

Kota: I think translation software is very useful.

「僕は、翻訳ソフトはとても役立つと思う。」

I have an uncle who runs a Japanese restaurant.

「日本食レストランを経営している叔父がいるんだ。」

He’s not good at speaking English, so he uses a translation device to communicate with foreign customers.

「彼は英語を話すのが得意じゃないから,外国の客とコミュニケーションをとるために翻訳の機械を使っているよ。」

In my opinion, Al devices can help with many languages, so learning foreign languages will not be so important anymore.

「僕の意見では、AIデバイスはたくさんの言語の役に立つから、外国語を学ぶのはもはやそれほど重要ではないだろうと思う。」

Hajin: Kota has a good point, but I think learning foreign languages is still important.

「コウタのも一理あるけど、僕は外国語を学ぶのはそれでも重要だと思うな。」

I don’t always want to rely on a machine to communicate with people.

「僕は人とコミュニケーションをとるために、いつも機械に頼りたいわけではないんだ。」

Unit4 Part2 重要事項の解説

Ms.Thusi: Today’s discussion topic is AI technology for our future.

“discussion”「議論、ディスカッション」“topic”「話題」“technology”「科学技術」という名詞です。

また、名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。

直前の名詞が複数形など“s”で終わるときは” teachers “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。

If you can use translation software, do you still need to learn foreign languages in school?

“translation”「翻訳」“software”「ソフトウェア」という名詞ですね。

“still”「まだ、いまだに」という副詞、“need”「を必要とする」“learn”「を学ぶ、習得する」という動詞で、“need to 動詞の原形”「~する必要がある」という意味になります。

“foreign”「外国の」という形容詞で、“language”「言語」という名詞ですね。

I think translation saftware is very useful.

“think”の後ろには接続詞“that”が省略されています。

“useful”「役に立つ」という形容詞ですね。

I have an uncle who runs a Japanese restaurant.

“who”「主格の関係代名詞」で、“who runs a Japanese restaurant”が先行詞“an uncle”を修飾しています。

またこの“run”「を経営する」という意味です。

He’s not good at speaking English, so he uses a translation device to communicate with foreign customers.

“be good at~”「~が得意だ」という重要表現で、前置詞“at”の後ろなので“speaking”「動名詞」になっていますね。

“so”「だから」という接続詞で、“device”「機器、装置、デバイス」といった名詞、“communicate”「コミュニケーションをとる、意思疎通を図る」という動詞で、“communicate with~”「~とコミュニケーションをとる」となります。

ここでは“to”が付いて「不定詞の副詞的用法」になっていますね。

In my opinion, Al devices can help with many languages, so learning foreign languages will not be so important anymore.

“in my opinion”「私の意見では」というよく使う表現です。

“help with~”「~に役立つ」という意味になります。ちなみに“help A with B”「AのBを手伝う」となります。割とよく使うのでこの機会に覚えましょう。

“learning”「動名詞」になっていて、“anymore”「もはや」という副詞ですね。

Kota has a good point, but I think learning foreign languages is still important.

“have a good point”「要点をついている、一理ある」といった表現です。

“think”の後ろには接続詞“that”が省略されていて、“learning”「動名詞」ですね。

I don’t always want to rely on a machine to communicate with people.

“not always~”「いつも~というわけではない」という部分否定の意味になります。

“rely on~”「~に頼る」という重要表現で、“machine”「機械」という名詞ですね。

“to communicate”「不定詞の副詞的用法」になっています。

Unit4 Part2 まとめ

以上がUnit4 Part2の日本語訳となります。

この単元では「関係代名詞」が登場しました。非常に大切な文法なのでしっかり理解しましょう!

>中3Here We Go! Unit4 Part1 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part3 本文和訳

>中3Here We Go! Unit4 Part4 本文和訳

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

Unit4中3Here We Go! 日本語訳
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント