三省堂 高2ELEMENT Lesson1 Scene1の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Lesson1-2, 1-3, 1-4の解説はこちらからご覧ください。
>高2ELEMENT Lesson1 Scene2 本文和訳
>高2ELEMENT Lesson1 Scene3 本文和訳
>高2ELEMENT Lesson1 Scene4 本文和訳
- ELEMENT Lesson1 Scene1 本文と日本語訳
- ELEMENT Lesson1 Scene1 重要事項の解説
- Imagine a couple who has been together for 50 years.
- Then, imagine another who has known each other for only a month.
- Would there be any difference in their communication style?
- You may say that conversation between the long-term couple would be quieter compared to those who have just met.
- The new couple may talk a lot about what they want to share with each other.
- The long-term couple may be compared to Japanese, who have shared the same culture for thousands of years.
- On the other hand, the couple who have recently got together may have a communication style similar to that of most Americans.
- In Japan, people learn to “read the air” to understand the intentions of others from childhood.
- This is called “high-context communication” because Japanese rely on the context in order to understand the true message when communicating.
- On the other hand, the American way is called “low-context communication.”
- In such a culture, which is made up of immigrants who share only a few hundred years of history, people learn to speak as clearly as possible, with little use of context for understanding.
- ELEMENT Lesson1 Scene1 まとめ
ELEMENT Lesson1 Scene1 本文と日本語訳
The Cultures around the World
「世界中の文化」
Imagine a couple who has been together for 50 years.
「50年間ずっと一緒にいる夫婦を想像してください。」
Then, imagine another who has known each other for only a month.
「それから、知り合ってたった1か月の別のカップルを想像してください。」
Would there be any difference in their communication style?
「彼らのコミュニケーションスタイルに何か違いはあるでしょうか?」
You may say that conversation between the long-term couple would be quieter compared to those who have just met.
「長期的なカップルの間の会話は、出会ったばかりのカップルと比較して、より静かなものと言えるかもしれません。」
The new couple may talk a lot about what they want to share with each other.
「新しいカップルは、彼らがお互いに共有したいことについてたくさん話すかもしれません。」
The long-term couple may be compared to Japanese, who have shared the same culture for thousands of years.
「長期的なカップルは、数千年間も同じ文化を共有してきた日本人と比較できるかもしれません。」
On the other hand, the couple who have recently got together may have a communication style similar to that of most Americans.
「一方で、最近結ばれたカップルは、多くのアメリカ人のコミュニケーションスタイルに似たものを持っているかもしれません。」
In Japan, people learn to “read the air” to understand the intentions of others from childhood.
「日本では、幼少期から他人の意図を理解するために『空気を読む』ことを学びます。」
This is called “high-context communication” because Japanese rely on the context in order to understand the true message when communicating.
「日本人はコミュニケーションをとっているときに、本当のメッセージを理解するために文脈を頼りにするので、これは『ハイコンテクスト・コミュニケーション』と呼ばれます。」
On the other hand, the American way is called “low-context communication.”
「一方で、アメリカ人の方法は『ローコンテクスト・コミュニケーション』と呼ばれます。」
In such a culture, which is made up of immigrants who share only a few hundred years of history, people learn to speak as clearly as possible, with little use of context for understanding.
「数百年間の歴史しか共有していない移民で構成されるそのような文化では、人々は理解のために文脈をほとんど使用せず、できるだけはっきりと話すことを学びます。」

ELEMENT Lesson1 Scene1 重要事項の解説
Imagine a couple who has been together for 50 years.
この文は「命令文」になっていますね。
“imagine”は「を想像する」という動詞で、“couple”は「カップル、夫婦」という名詞です。
“who”は「主格の関係代名詞」で、“who has been together for 50 years”が先行詞“a couple”を修飾していますね。
“has been”は「現在完了の継続用法」になっていて、“for 数字”は「~間」という表現になります。
Then, imagine another who has known each other for only a month.
“then”は「それから,そのとき,それでは」といった意味の副詞です。文に応じて柔軟に訳してあげてください。
“another”は「もう1人、もう1つ」といった代名詞ですね。
また、この“who”も「主格の関係代名詞」で、“who has known each other for only a month”が先行詞“another”を修飾しています。
“has known each other”も「現在完了の継続用法」になっていて、“each other”は「お互い」という重要表現で、意味は「(~期間)知り合いだ、知り合って~だ」くらいで訳せばOKです。
“only”は「たったの」といった形容詞になります。
Would there be any difference in their communication style?
この文は「there構文」になっていますね。
この“would”は「推量」の助動詞で、「~だろう」くらいの意味です。そのため「~があるのだろうか」といった意味になります。
“any”は疑問文で使うと「いくつかの、何か」といった形容詞で、“difference”は「違い」という名詞、“difference in~”で「~の中の違い」といった意味です。
You may say that conversation between the long-term couple would be quieter compared to those who have just met.
“you may say that~”は「~と言えるかもしれない」といった表現です。
“conversation”は「会話」という名詞で、“long-term”は「長期的な」という形容詞になります。
“between A and B“は「AとBの間で」という前置詞で,「2つのものの間」を示します。
「3つ以上の間」を表現するときは“among“を使いますよ。
“quiet”は「静かな」という形容詞で、今回は「比較級」になっていますね。
“compared to~”は「~と比較すると」という重要表現で、前置詞的に扱ってOKです。
“those who~”は「~という人」という表現で、“who”は「主格の関係代名詞」になっていて、“who have just met”が先行詞“those”を修飾しています。
“have just met”は「現在完了の完了用法」になっていて、“just”は「ちょうど、~ばかり」といった副詞になります。
The new couple may talk a lot about what they want to share with each other.
“may”は「~かもしれない、~してもよい」という助動詞です。
“a lot”は「たくさん、大いに」という副詞、“what”は「関係代名詞」で,“what”1語で“the thing(s) that~(~ということ・もの)”という意味を持ちます。今回は「目的格の関係代名詞」ですね。
“they”は“The new couple”を指していて、“share”は「共有する、分け合う」という動詞、“share with~”で「~と共有する」という表現になります。
The long-term couple may be compared to Japanese, who have shared the same culture for thousands of years.
“compare”は「比較する、比べる」という動詞です。
“who”は「主格の関係代名詞」ですが、カンマが付いているので「非制限用法」で、“who have shared the same culture for thousands of years”が先行詞である“Japanese”を修飾しています。
「非制限用法」は名詞の補足説明をしたいときに使います。訳すときはふつう前から順に訳していきますが、今回は普通に訳しました。
“have shared”は「現在完了の継続用法」になっていて、“same”は「同じ」という形容詞、“culture”は「文化」という名詞です。
“for thousands of years”は「数千年間」という表現になります。
On the other hand, the couple who have recently got together may have a communication style similar to that of most Americans.
“on the other hand”は「一方で」という重要表現、“who”は「主格の関係代名詞」で、“who have recently got together”が先行詞the couple”を修飾しています。
“have recently got”は「現在完了の完了用法」になっていて、“recently“は「最近」という副詞、“get together”は「一緒になる、結ばれる」という意味ですね。
“similar”は「似ている」という形容詞で、“similar to~”で「~と似ている」という重要表現になります。
今回は名詞の後ろに置かれているので“a communication style”を後置修飾しています。
“that”は“a communication style”を指していて、“most”は「ほとんどの、多くの」という形容詞になります。
“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
In Japan, people learn to “read the air” to understand the intentions of others from childhood.
“learn”は「を学ぶ」、“understand”は「を理解する」という動詞で、“read the air”は「空気を読む」ですね。
“to “read the air” “は「不定詞の名詞的用法」になっていて、“to understand”は「不定詞の副詞的用法」です。に
“intention”は「意図」、“other”は「他人」、“childhood”は「幼少期」という名詞ですね。
“of”は後ろから前に訳しましたね。
This is called “high-context communication” because Japanese rely on the context in order to understand the true message when communicating.
文の初めは「受動態」になっていますね。
“rely on~”は「~を頼る」という重要表現で、“context”は「文脈」という名詞です。
“in order to 動詞の原形”は「~するために」という重要表現で、“true”は「本当の、真の」という形容詞ですね。
接続詞”when”は主語が主節と同じで、動詞がbe動詞のときは省略ができます。
今回は“when they are communicating”が省略された形になっています。
On the other hand, the American way is called “low-context communication.”
“way”は「方法、道」という名詞で、これも「受動態」になっていますね。
In such a culture, which is made up of immigrants who share only a few hundred years of history, people learn to speak as clearly as possible, with little use of context for understanding.
“such”は「そのような」という形容詞で、“such a 名詞”の形で使います。
“which”は「主格の関係代名詞」ですが、カンマが付いているので「非制限用法」で、“which is made up of immigrants who share only a few hundred years of history”が先行詞である“a culture”を修飾しています。
“be made of~”は「~で構成される」という表現で、“immigrant”は「移民」という名詞です。
また、“who”は「主格の関係代名詞」で、“who share only a few hundred years of history”が先行詞“immigrants”を修飾していますね。
“a few hundred years”は「数百年間」という意味になります。
“to speak”は「不定詞の名詞的用法」になっていて、“as 形容詞/副詞 as possible”は「できるだけ~で」という重要表現です。
“with”は前置詞で「~と一緒に」と訳すことが多いですが,必ずしも後ろに人が来るわけではありません。イメージとして「~とセットで」と覚えておきましょう。
訳し方としては「~を使って」「~で」など文脈に合わせて柔軟に変えてあげましょう。
“little”は「ほとんど~ない」という否定の意味の形容詞で、“use”は「使用」という名詞ですね。
“for”は前置詞なので、後ろの“understanding”は「動名詞」になっています。
ELEMENT Lesson1 Scene1 まとめ
以上がELEMENT Lesson1 Scene1の日本語訳となります。
>高2ELEMENT Lesson1 Scene2 本文和訳
>高2ELEMENT Lesson1 Scene3 本文和訳
>高2ELEMENT Lesson1 Scene4 本文和訳
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント