いいずな書店 高1New Rays Chapter3-4の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Chapter3-1, 3-2, 3-3の解説はこちらからご覧ください。
- New Rays Chapter3-4 本文と日本語訳
- New Rays Chapter3-4 重要事項の解説
- What can we do to solve the problem of plastic pollution?
- Collecting plastic trash on beaches is one way.
- This will help, but only a little.
- So far, we have made various attempts to reduce plastic pollution.
- We have cut down on the amount of plastic we use, tried to recycle plastic as much as possible, and encouraged the use of natural materials such as paper and wood.
- But that is not enough.
- Once plastic trash gets into the ocean, it is hard to remove.
- We must find a way to keep plastic out of the ocean.
- There is a Native American saying.
- “We do not inherit the earth from our ancestors.
- We only borrow it from our descendants.”
- It is our responsibility to protect the planet’s natural environment for the generations to come.
- New Rays Chapter3-4 まとめ
New Rays Chapter3-4 本文と日本語訳
What can we do to solve the problem of plastic pollution?
「プラスチック汚染の問題を解決するために、私たちは何ができるでしょうか?」
Collecting plastic trash on beaches is one way.
「浜辺でプラスチックごみを集めることは1つの方法です。」
This will help, but only a little.
「これは役には立つでしょうが、少しだけでしかありません。」
So far, we have made various attempts to reduce plastic pollution.
「今までのところ、私たちはプラスチック汚染を減らすために様々な試みを行ってきました。」
We have cut down on the amount of plastic we use, tried to recycle plastic as much as possible, and encouraged the use of natural materials such as paper and wood.
「私たちが使うプラスチックの量を減らし、できるだけプラスチックをリサイクルしようとし、紙や木などの天然素材の使用を促してきました。」
But that is not enough.
「しかしそれは十分ではありません。」
Once plastic trash gets into the ocean, it is hard to remove.
「一度プラスチックごみが海に行くと、取り除くのは大変です。」
We must find a way to keep plastic out of the ocean.
「プラスチックが海に入るのを防ぐ方法を見つけなければなりません。」
There is a Native American saying.
「あるネイティブアメリカンのことわざがあります。」
“We do not inherit the earth from our ancestors.
『私たちは先祖から地球を受け継いでいない。』
We only borrow it from our descendants.”
『私たちは子孫から地球を借りているだけだ。』
It is our responsibility to protect the planet’s natural environment for the generations to come.
「次の世代のために地球の自然環境を守ることが私たちの責任なのです。」
Comprehension Check 理解度チェック
Q1. What efforts have we made to reduce plastic pollution?
「プラスチック汚染を減らすためにどういった努力をしてきましたか?」
Q2. Why must we find a way to keep plastic out of the ocean?
「なぜプラスチックを海に入れない方法を見つけないといけないのですか?」

New Rays Chapter3-4 重要事項の解説
What can we do to solve the problem of plastic pollution?
“solve”は「を解決する」という動詞で、ここでは“to”が付いて「不定詞の副詞的用法」になっていますね。
“problem”は「問題」、“pollution”は「汚染」という名詞です。
“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
Collecting plastic trash on beaches is one way.
“collect”は「を集める」という動詞で、ここでは「動名詞」になっていますね。
“trash”は「ごみ」、“beach”は「ビーチ、浜辺」、“way”は「方法、道」という名詞です。
This will help, but only a little.
“help”は「役に立つ、を助ける」という動詞で、“only”は「~しか、たった~だけ」といった副詞、“a little”は「少し」という重要表現になります。
So far, we have made various attempts to reduce plastic pollution.
“so far”は「今までのところ」という重要表現になります。
“make an attempt”は「試みる」という表現で、“various”は「様々な」という形容詞です。
また、この文は「現在完了形」になっています。
“reduce”は「を減らす」という動詞で、ここでは“to”が付いて「不定詞の副詞的用法」ですね。形容詞的用法でもいいと思います。
We have cut down on the amount of plastic we use, tried to recycle plastic as much as possible, and encouraged the use of natural materials such as paper and wood.
この文も「現在完了形」になっています。“cut down on”、“tried”、“encouraged”の3つが“have”とつながっていますよ。
“cut down on~”は「を減らす」という意味で、“the amount of~“は「~の量」という重要表現です。
“we use”の前には「目的格の関係代名詞that/which」が省略されていて、“we use”が先行詞“the amount of plastic”を修飾していますね。
“try to 動詞の原形”は「~しようとする」という意味で,これから挑戦するという未来の内容か,挑戦してみたけどダメだったというようなニュアンスで使われることが多いです。難しいといった意味合いが含まれるということですね。
“recycle”は「をリサイクルする、再利用する」という動詞で、“as ~ as possible”は「できるだけ~」という重要表現になります。“as much as possible”は「できるだけ」という意味です。
“encourage”は「を促す、奨励する」という動詞、“use”は「使用」、“material”は「素材、材料」、“wood”は「木」という名詞で、“natural”は「自然の、天然の」という形容詞になります。
“such as~”は「~のような、~など」という重要表現ですね。
But that is not enough.
“that”は直前の内容を指していますね。
“enough”は「十分な」という形容詞です。
Once plastic trash gets into the ocean, it is hard to remove.
“once”は「一度~したら」といった接続詞で、“get into~”は「~に入る」といった意味、“ocean”は「海洋」という名詞です。
後半の文は「It to構文」になっていて、“hard”は「大変な」という形容詞、“remove”は「を取り除く、除去する」という動詞になります。
We must find a way to keep plastic out of the ocean.
“must”は「~しなければならない」という助動詞で、“find”は「を見つける」という動詞です。
“keep A out of B”は「AがBに入るのを防ぐ」という意味で、ここでは“to”が付いて「不定詞の形容詞的用法」になっています。
There is a Native American saying.
この文は「there構文」になっていますね。
“Native American”は「ネイティブアメリカン」という先住民で、“saying”は「ことわざ」という名詞です。
“We do not inherit the earth from our ancestors.
“inherit”は「を引き継ぐ、相続する」という動詞で、“earth”は「地球」、“ancestor”は「先祖」という名詞です。
We only borrow it from our descendants.”
“borrow”は「を借りる」という動詞で、“it”は“the earth”を指していますね。
“descendant”は「子孫」という名詞です。
It is our responsibility to protect the planet’s natural environment for the generations to come.
この文は「It to構文」になっていて、”to protect”以下が真の主語になります。
“responsibility”は「責任」、“planet”は「惑星」ですが、“the planet”で「地球」という名詞に、“protect”は「を守る」という動詞です。
名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表しますね。
直前の名詞が複数形など“s”で終わるときは” teachers‘ “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。
“environment”は「環境」、“generation”は「世代」という名詞で、“for the generations to come”で「次世代のために」という表現になります。
New Rays Chapter3-4 まとめ
以上がNew Rays Chapter3-4の日本語訳となります。
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント