いいずな書店 高1New Rays Chapter3-2の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Chapter3-1, 3-3, 3-4の解説はこちらからご覧ください。
- New Rays Chapter3-2 本文と日本語訳
- New Rays Chapter3-2 重要事項の解説
- Plastic was invented only 150 years ago.
- Now it is used in a great variety of products ranging from cars and medical devices to food packaging.
- Plastic is useful because it is light, strong, and cheap to produce.
- In many ways, plastic has been changing our lives for the better.
- However, the problem is that plastic is usually thrown away.
- Only 9% of plastic is recycled and 12% burned.
- The remaining 79% either goes into a landfill or is left as trash in the environment.
- The human race has produced 8.3 billion tons of plastic items, and of that 6.3 billion tons are waste.
- There are 150 million tons of plastic waste circulating in the oceans and eight million tons of plastic are added every year.
- Unlike paper or food, plastic does not rot.
- Once in the ocean, plastic waste does not simply disappear, but just keeps drifting.
- By 2050, there may be more plastic waste than fish in the oceans!
- New Rays Chapter3-2 まとめ
New Rays Chapter3-2 本文と日本語訳
Plastic was invented only 150 years ago.
「プラスチックはわずか150年前に発明されたばかりです。」
Now it is used in a great variety of products ranging from cars and medical devices to food packaging.
「今、プラスチックは車、医療機器から食品包装に至るまで、様々な製品に使われています。」
Plastic is useful because it is light, strong, and cheap to produce.
「プラスチックは軽くて丈夫で、製造コストが安いので役に立ちます。」
In many ways, plastic has been changing our lives for the better.
「多くの点で、プラスチックは私たちの生活をより良いものへと変えてきています。」
However, the problem is that plastic is usually thrown away.
「しかし、問題はプラスチックがたいていは捨てられるということです。」
Only 9% of plastic is recycled and 12% burned.
「プラスチックの9%しかリサイクルされず、12%は燃やされます。」
The remaining 79% either goes into a landfill or is left as trash in the environment.
「残りの79%は埋め立て地に行くか、環境の中にごみとして残されます。」
The human race has produced 8.3 billion tons of plastic items, and of that 6.3 billion tons are waste.
「人類は83億トンのプラスチック製品を製造し、そのうちの63億トンが廃棄されます。」
There are 150 million tons of plastic waste circulating in the oceans and eight million tons of plastic are added every year.
「海には1億5千万トンの循環するプラスチックごみがあり、毎年800万トンのプラスチックが追加されます。」
Unlike paper or food, plastic does not rot.
「紙や食べ物と違って、プラスチックは腐りません。」
Once in the ocean, plastic waste does not simply disappear, but just keeps drifting.
「一度海に入ると、プラスチックごみは簡単には消えず、ただ漂い続けます。」
By 2050, there may be more plastic waste than fish in the oceans!
「2050年までに、海には魚よりもプラスチックごみの方が多くなるかもしれません!」
Comprehension Check 理解度チェック
Q1. Why is plastic considered useful?
「プラスチックは役に立つと考えられていますか?」
Q2. What is the problem with plastic?
「プラスチックの問題は何ですか?」
Q3.Why doesn’t the plastic waste in the ocean disappear?
「なぜ海のプラスチックごみは消えないのですか?」

New Rays Chapter3-2 重要事項の解説
Plastic was invented only 150 years ago.
“plastic”は「プラスチック」という名詞で、“invent”は「を発明する」という動詞です。
ここでは「受動態」になっていますね。
“only”は「たった~しか、わずか」といった副詞になります。
Now it is used in a great variety of products ranging from cars and medical devices to food packaging.
“it”は“Plastic”を指していますね。この文も「受動態」になっています。
“a great variety of~”は「様々な~」という重要表現で、“product”は「製品、生産品」といった名詞です。
“ranging from A to B”で「AからBに至るまで」といった意味で、“medical device”は「医療機器」、“food packaging”は「食品包装」といった名詞になります。
Plastic is useful because it is light, strong, and cheap to produce.
“useful”は「役に立つ」、“light”は「軽い、明るい」、“strong”は「強い、丈夫な」、“cheap”は「安い」という形容詞で、“it”は“Plastic”を指していますね。
“produce”は「を製造する、生み出す」といった動詞で、“cheap to produce”で「製造コストが安い」でOKです。
In many ways, plastic has been changing our lives for the better.
“in many ways”は「多くの点で」という表現です。
“change”は「を変える」という動詞で、“change A for the better”で「Aをより良いものへ変える」となります。また、この文は「現在完了進行形」になっていますね。
“lives“は“life(生活,人生)“の複数形で,語尾が”f,fe”で終わる名詞を複数形にするときは”f,fe”を取って”ves”をつけます。
knife→knives(ナイフ), leaf→leaves(葉)などがあります。
However, the problem is that plastic is usually thrown away.
“however”は「しかし」という意味の副詞になります。
同じ意味で“but”がありますが,こちらは接続詞なので品詞が異なります。“but”は“文A,but 文B”というように,2つの文を繋ぐ際に使います。
“文A. But 文B.”というように,“but”を文の先頭に置いて1文だけで完結させるのは原則NGとなります。
“problem”は「問題」という名詞、“that”は接続詞で「同格のthat」です。
“that”以下の内容が“problem”の内容を示していますよ。
“throw away~”は「を捨てる」という表現で、ここでは「受動態」になっています。
Only 9% of plastic is recycled and 12% burned.
“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
“recycle”は「をリサイクルする」、“burn”は「を燃やす」という動詞で、ここでは「受動態」になっています。
The remaining 79% either goes into a landfill or is left as trash in the environment.
“remaining”は「残りの」という形容詞で、“either A or B”は「AかBの一方」という重要表現です。
“go into~“は「~に入る」という意味で、“landfill”は「埋め立て地」、“trash”は「ごみ」、“environment”は「環境」という名詞になります。
“left”は“leave(を離れる、を残す)”の過去分詞形で、ここでは「受動態」になっていますね。
“as”は「~として」という前置詞です。
The human race has produced 8.3 billion tons of plastic items, and of that 6.3 billion tons are waste.
“human race”は「人類」、“item”は「製品、項目」といった名詞で、“billion”は「10億(の)」という意味です。
また、この文は「現在完了形」になっていますね。
“that”は“8.3 billion tons of plastic items”を指していて、“of that”で「そのうちの」となります。
“waste”は「廃棄された、不用な」といった形容詞です。
There are 150 million tons of plastic waste circulating in the oceans and eight million tons of plastic are added every year.
この文は「there構文」になっていますね。
“million”は「100万(の)」という意味で、“plastic waste”は「プラスチックごみ」でOKです。
“circulate”は「循環する」という動詞で、ここでは「現在分詞」として、“circulating in the oceans”が直前の“plastic waste”を修飾しています。
“ocean”は「海洋」という名詞になります。
“add”は「を追加する」という動詞で、ここでは「受動態」になっていますね。
Unlike paper or food, plastic does not rot.
“unlike”は「~と違って」という前置詞です。
“rot”は「腐る」という動詞ですね。
Once in the ocean, plastic waste does not simply disappear, but just keeps drifting.
“once”は「一度、かつて」、“simply”は「簡単に、単純に」といった副詞で、“disappear”は「消える」という動詞ですね。
またこの文は“not A but B”の形になっていて、「AではなくB」と訳します。
“just”は「ただ~だけ、ちょうど」といった副詞で、“keep 動詞のing形”は「~し続ける」という重要表現です。“drift”は「漂う」という動詞になります。
By 2050, there may be more plastic waste than fish in the oceans!
“by”は「~までに」という「期限」を示す前置詞です。ただ、他にも色々な意味があるので、以下に簡単にまとめておきます。
1.受動態とセットで「~によって」
2. 「~によって」という「手段・方法」
3.”by+乗り物”で「交通手段」
4.「~までに」という期限
5.「~のそばに」という場所を表す
この文は「there構文」になっていますね。
“may”は「~かもしれない」という助動詞で、“more”は“many”の「比較級」になります。
New Rays Chapter3-2 まとめ
以上がNew Rays Chapter3-2の日本語訳となります。
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント