桐原書店 高1Heartening Reading2 Section4の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Reading2-1, 2-2, 2-3の解説はこちらからご覧ください。
>高1Heartening Reading2 Section1 本文和訳
>高1Heartening Reading2 Section2 本文和訳
>高1Heartening Reading2 Section3 本文和訳
- Heartening Reading2 Section4 本文と日本語訳
- Heartening Reading2 Section4 重要事項の解説
- That evening at seven, a short Santa Claus stepped into the McGinnis’ little backyard.
- Harvey appeared and whispered happily, “Here’s your sack of gifts, Santa.
- You give a knock at the front door, and Mom will let you in.”
- Tom tiptoed around the house. Knock, knock!
- The door swung wide, and Mrs. McGinnis’ thin figure stood before him.
- “Good evening, Santa, come right in,” she said.
- Tom said, “Merry Christmas!” and then proceeded to open the magic sack.
- “Miss Kitty McGinnis!” he called in deep tones.
- Kitty took the box with shy embarrassment and slowly took off the lid.
- “A doll, the loveliest doll that ever was!” she cried.
- Then turning to her brother, she whispered, “Oh, Harvey, I’m afraid you paid too much!”
- “Oh, go on!” said Harvey, “Don’t you know that Santa can do anything he wants to?”
- The other dolls were received with cries of joy.
- The youngest sister was dancing round and round, waving the doll above her head.
- “Mr. Harvey McGinnis!” came the deep tones of Santa Claus.
- And Harvey smiled at his mother as he took out a pair of thick cloth gloves.
- “Mrs. McGinnis!” And that good lady smiled back as she shook out a pretty white apron.
- Then, Santa called out, “Another package for Mr. Harvey McGinnis!”
- As he saw the sparkling Club House skates, his face lit up with glory.
- The glory lasted only a moment.
- Then he turned a troubled face toward Santa.
- “You shouldn’t have done it,” he said. “These must have cost a lot!”
- “Oh, go on,” was the reply in a boyish tone.
- A few minutes later, a boy was skating swiftly in the moonlight.
- A tall figure in a fur-trimmed coat came slowly toward him, and a voice called out in Ralph Evans’ ironic tones: “Well, how are the Jolly Ramblers doing tonight?”
- But the answer, this time, was clear and glad and triumphant.
- “The best in the world,” said Tom. “And isn’t this a glorious night for skating?”
- Heartening Reading2 Section4 まとめ
Heartening Reading2 Section4 本文と日本語訳
That evening at seven, a short Santa Claus stepped into the McGinnis’ little backyard.
「その晩の7時に、背の低いサンタクロースがマクギニスの家の小さな裏庭に足を踏み入れました。」
Harvey appeared and whispered happily, “Here’s your sack of gifts, Santa.
「ハーベイが現れて『これがプレゼント用の袋だよ、サンタさん。』と楽しそうにささやきました。」
You give a knock at the front door, and Mom will let you in.”
『玄関のドアをノックしたらお母さんが君を中に入れてくれるから。』
Tom tiptoed around the house. Knock, knock!
「トムは家の周りをつま先で歩きました。コンコン!」
The door swung wide, and Mrs. McGinnis’ thin figure stood before him.
「ドアが大きく開いて、マクギニス夫人の細い姿が彼の前に立っていました。」
“Good evening, Santa, come right in,” she said.
「『こんばんは、サンタさん、すぐ入って。』と彼女は言いました。」
Tom said, “Merry Christmas!” and then proceeded to open the magic sack.
「トムは『メリークリスマス!』と言い、それから魔法の袋を開け始めました。」
“Miss Kitty McGinnis!” he called in deep tones.
「彼は『キティ・マクギニスちゃん!』と深みのある声で呼びました。」
Kitty took the box with shy embarrassment and slowly took off the lid.
「キティは遠慮がちに困惑してその箱を受け取り、ゆっくりとふたを外しました。」
“A doll, the loveliest doll that ever was!” she cried.
「『人形だ、今までで一番可愛い人形だ!』と彼女は叫びました。」
Then turning to her brother, she whispered, “Oh, Harvey, I’m afraid you paid too much!”
「それから兄の方を向いて、『ねえ、ハーベイ、お金を使いすぎたんじゃないの!』と彼女はささやきました。」
“Oh, go on!” said Harvey, “Don’t you know that Santa can do anything he wants to?”
「『おい、冗談止めてよ。サンタさんは望むことは何でもできることを知らないの?』とハーベイは言いました。」
The other dolls were received with cries of joy.
「他の人形は喜びの叫びとともに受け取られました。」
The youngest sister was dancing round and round, waving the doll above her head.
「末の妹は頭の上で人形を振りながら、グルグル回ってダンスをしていました。」
“Mr. Harvey McGinnis!” came the deep tones of Santa Claus.
「『ハーベイ・マクギニスくん!』サンタクロースの深みのある声がしました。」
And Harvey smiled at his mother as he took out a pair of thick cloth gloves.
「そしてハーベイは厚い布の手袋を取り出しながら母に向かって微笑みました。」
“Mrs. McGinnis!” And that good lady smiled back as she shook out a pretty white apron.
「『マクギニス夫人!』そしてその良き女性はかわいい白いエプロンを振りながら微笑み返しました。」
Then, Santa called out, “Another package for Mr. Harvey McGinnis!”
「それから、サンタクロースは『ハーベイ・マクギニスくんへのもう1つの箱を!』と大きな声で言いました。」
“For me — why — what -” said Harvey.
「『僕に、なんで、なに』とハーベイは言いました。」
As he saw the sparkling Club House skates, his face lit up with glory.
「彼がキラキラ光るクラブハウスのスケート靴を見たとき、彼の顔は喜びで輝きました。」
The glory lasted only a moment.
「その喜びは一瞬しか続きませんでした。」
Then he turned a troubled face toward Santa.
「その後、彼は困った顔をサンタに向けました。」
“You shouldn’t have done it,” he said. “These must have cost a lot!”
「『君はそんなことをするべきじゃなかったよ。これにはとても高かったに違いないよ!』と彼は言いました。」
“Oh, go on,” was the reply in a boyish tone.
「『おい、冗談止めてよ。』と少年っぽい口調の返事がありました。」
“Don’t you know that Santa can do anything he wants to?”
『サンタさんは望むことは何でもできることを知らないの?』
A few minutes later, a boy was skating swiftly in the moonlight.
「数分後、少年は月明かりの下でスイスイとスケートをしていました。」
A tall figure in a fur-trimmed coat came slowly toward him, and a voice called out in Ralph Evans’ ironic tones: “Well, how are the Jolly Ramblers doing tonight?”
「毛皮のコートを着た背の高い人影がゆっくりと彼の方に向かって来て、ラルフ・エヴァンスのような皮肉な口調の声が『おや、今夜のジョリー・ランブラーズの調子はどうだい?』と大きな声で言いました。」
But the answer, this time, was clear and glad and triumphant.
「でも今回のその答えは明確で、満足気で、勝ち誇ったものでした。」
“The best in the world,” said Tom. “And isn’t this a glorious night for skating?”
「『世界一さ。今夜はスケートするには美しい夜じゃないの?』とトムは言いました。」

Heartening Reading2 Section4 重要事項の解説
That evening at seven, a short Santa Claus stepped into the McGinnis’ little backyard.
“evening”は「夕方、晩」という名詞で、“short”は「背の低い、小さな」という形容詞になります。
“step into~”は「~に足を踏み入れる」という意味で、“little”は「小さい」という形容詞、“backyard”は「裏庭」という名詞ですね。
また、名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。
直前の名詞が複数形や“s”で終わるときは” teachers‘ “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。
Harvey appeared and whispered happily, “Here’s your sack of gifts, Santa.
“appear”は「現れる」、“whisper”は「ささやく」という動詞です。
“happily”は「楽しそうに、嬉しそうに」といった副詞ですね。
“Here’s~”は「これが~だ、~がある」といった表現で、“sack”は「袋」、“gift”は「贈り物、プレゼント」という名詞になります。
“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
You give a knock at the front door, and Mom will let you in.”
“give a knock”は「ノックをする」という意味で、“front”は「玄関」という名詞になります。
“let 名詞 in”は「名詞を入れさせてあげる、名詞が入るのを許す」という意味ですね。
Tom tiptoed around the house. Knock, knock!
“tiptoe”は「つま先で歩く」という動詞で、“around”は「~の周り」という前置詞ですね。
The door swung wide, and Mrs. McGinnis’ thin figure stood before him.
“swung”は“swing(揺れる、開く)”の過去形・過去分詞形で、“swing wide”で「大きく開く」といった意味になります。
“thin”は「細い、痩せた」という形容詞、“figure”は「姿、人影、図」といった名詞です。
“stood”は“stand(立つ)”の過去形で、“before”は「~の前に」という前置詞ですね。
“Good evening, Santa, come right in,” she said.
“come in”は「入る」という意味で、“right”は「すぐに」という副詞になります。
Tom said, “Merry Christmas!” and then proceeded to open the magic sack.
“then”は「それから,そのとき,それでは」といった意味の副詞です。文に応じて柔軟に訳してあげてください。
“proceed”は「進む、始める」といった動詞で、“to open”は「不定詞の名詞的用法」になっていますね。
“magic”は「魔法の」という形容詞です。
“Miss Kitty McGinnis!” he called in deep tones.
“Miss”は若い女性に付ける敬称です。
“deep”は「深い」という形容詞で、“tone”は「口調」という名詞になります。
Kitty took the box with shy embarrassment and slowly took off the lid.
“took”は“take(を取る、持って行く、連れて行く)”の過去形で、“shy”は「遠慮して、恥ずかしい」という形容詞、“embarrassment”は「困惑」といった名詞です。
“with”は前置詞で「~と一緒に」と訳すことが多いですが,必ずしも後ろに人が来るわけではありません。イメージとして「~とセットで」と覚えておきましょう。
“slowly”は「ゆっくりと」という副詞、“take off~”は「~を外す、脱ぐ」という意味、“lid”は「ふた」という名詞になります。
“A doll, the loveliest doll that ever was!” she cried.
“lovely”は「かわいい、愛らしい」という形容詞で、ここでは「最上級」になっていますね。“doll”は「人形」という名詞です。
“that”は「主格の関係代名詞」で、“that ever was”が先行詞“the loveliest doll”を修飾していますね。
「最上級」の表現に“ever”をくっつけると「今までで一番~」という意味になります。
“cry”は「叫ぶ、泣く」という動詞ですね。
Then turning to her brother, she whispered, “Oh, Harvey, I’m afraid you paid too much!”
“turning to her brother,”は「分詞構文」になっていますね。
もともとは“when she turned to her brother,”という文で、接続詞“when”と主語“she”が省略されて、“turned”が“turning”に変化しています。
“turn”は「向きを変える、振り向く」という動詞ですね。
“afraid”は「怖い」という形容詞で、“be afraid (that)~”で「~を恐れる、心配する」といった意味になります。
“pay”は「お金を払う」という動詞で、“too much”は「過度に、~すぎる」といった副詞表現ですね。
“Oh, go on!” said Harvey, “Don’t you know that Santa can do anything he wants to?”
“go on”は「を続ける」という意味で、会話で使うと「続けて」や「冗談は止めて」といった意味になりますよ。
“Don’t you know~?”は「否定疑問文」になっていて、「~ではないですか」という訳になりますね。
“know”の後ろには「接続詞that」があります。
代名詞“anything”は肯定文で使うと「何でも」という意味になります。
“anything”の後ろには「主格の関係代名詞that/which」が省略されていて、“he wants to”が先行詞“anything“を修飾していますね。
“want to 動詞の原形”で「~したい」という重要表現です!「不定詞の名詞的用法」と一緒に確認しておきましょう。
The other dolls were received with cries of joy.
“other”は「他の」という形容詞です。
“receive”は「を受け取る」という動詞で、ここでは「受動態」になりますね。
“cry”は「叫び」、“joy”は「喜び」という名詞です。
The youngest sister was dancing round and round, waving the doll above her head.
“The youngest sister”は「末の妹」で、“round and round”は「グルグルと」という表現になります。
また、ここでは「過去進行形」が使われています。
“wave”は「を振る」という動詞で、“waving the doll above her head”は「付帯状況」の「分詞構文」になっています。
付帯状況では基本的に文末に「カンマ+現在分詞」の形で置き、「~しながら、そして~する」といった意味を付け加えます。
“above”は「の上に」という前置詞ですね。
“Mr. Harvey McGinnis!” came the deep tones of Santa Claus.
日本語でいうカギカッコであるダブルコーテーション(“”)が文頭にあるときは「倒置」が起こります。
つまり後ろの語順が「動詞+主語」になります。
この文の主語は“the deep tones of Santa Claus”で、“Mr. Harvey McGinnis!”という「深みのあるサンタクロースの声」がしたということです。
And Harvey smiled at his mother as he took out a pair of thick cloth gloves.
“smile at~”は「~に微笑む」という意味です。
この“as”は「~しながら」という接続詞になります。他にも色々な意味があるので以下にまとめます。
“take out~”は「~を取り出す」という意味で、“a pair of~”は「~1組」です。
“thick”は「厚い」という形容詞、“cloth”は「布」、“glove”は「手袋」という名詞になります。
“Mrs. McGinnis!” And that good lady smiled back as she shook out a pretty white apron.
“smile back”は「微笑み返す」という意味で、この“as”も「~しながら」という接続詞になります。
“shook”は“shake(震える、を振る)”の過去形で、“shake out~”で「~から振って出す」という意味です。
“pretty”は「可愛い」という形容詞、“apron”は「エプロン」という名詞ですね。
Then, Santa called out, “Another package for Mr. Harvey McGinnis!”
“call out”は「大きな声で言う・叫ぶ」という意味ですね。
“another”は「他の、もう1つの」という形容詞、“package”は「箱、小包」といった名詞になります。
As he saw the sparkling Club House skates, his face lit up with glory.
この“as”は「~するとき」という意味の接続詞になります。
“sparkle”は「キラキラ光る」という動詞で、ここでは「現在分詞」として直後の“Club House skates”を修飾していますね。“skate”は「スケート靴」という名詞です。
“lit”は“light(を照らす)”の過去形で、“light up with~”で「~で明るくなる、輝く」という意味になります。
“glory”は「栄光、喜び、誇り」といった名詞です。
The glory lasted only a moment.
“last”は「続く」という動詞です。
“only”は「~しか、~だけ」という副詞、“moment”は「瞬間」という名詞で、“only a moment”で「一瞬だけ」といった副詞表現になります。
Then he turned a troubled face toward Santa.
この“turn”は「を向ける」という動詞で、“troubled”は「困った」という形容詞です。
“toward”は「~の方へ」という前置詞ですね。
“You shouldn’t have done it,” he said. “These must have cost a lot!”
“should”は「~すべきだ」という助動詞で、“should have 過去分詞”で「~すべきだった」という過去の意味合いになりますよ。
“done it”は「クラブハウスのスケート靴を買うこと」を指しています。
“these”は“this”の複数形で,「これらは(の)」といった意味になります。
“must”は「~しなければならない、~に違いない」という助動詞で、ここでは「~に違いない」の方で訳します。
またこれも先ほどと同じで、“must have 過去分詞”で「~だったに違いない」という過去の意味合いになっています。
“cost”は「(費用が)かかる」という動詞で、“a lot”は「たくさん」という副詞表現ですね。
“Oh, go on,” was the reply in a boyish tone.
ここでも「倒置」が使われていますね。
“reply”は「返事」という名詞で、“boyish”は「少年っぽい」といった形容詞です。
“in a boyish tone”で「少年っぽい口調で」という意味になります。
A few minutes later, a boy was skating swiftly in the moonlight.
“a few”は「少しの」という意味で,後ろには可算名詞(数えられる名詞)が来ます。
“later”は「後で」という副詞ですね。
また、この文は「過去進行形」になっています。
“skate”は「スケートをする」という動詞で、“swiftly”は「速く、勢いよく」といった副詞です。今回は「スイスイと」と訳しました。
“moonlight”は「月明かり、月光」という名詞ですね。
A tall figure in a fur-trimmed coat came slowly toward him, and a voice called out in Ralph Evans’ ironic tones: “Well, how are the Jolly Ramblers doing tonight?”
“fur-trimmed”は「毛皮の」という形容詞、“coat”は「コート、上着」という名詞ですね。
“voice”は「声」という名詞、“ironic”は「皮肉な」という形容詞になります。
「:」は「コロン」といって,意味としては「イコール」です。
“well”は「おや、さて、ええと」といった間投詞ですね。
“How be 主語 doing?”は「調子はどうですか?」といった会話表現になります。
But the answer, this time, was clear and glad and triumphant.
“this time”は「今回は」という副詞表現です。
“clear”は「明確な、はっきりした」、“glad”は「嬉しく思う、満足気な」、“triumphant”は「勝ち誇った」という形容詞になります。
“The best in the world,” said Tom. “And isn’t this a glorious night for skating?”
“isn’t this a glorious night for skating?”は「否定疑問文」になっていますね。
“glorious”は「美しい、素晴らしい」といった形容詞です。
Heartening Reading2 Section4 まとめ
以上がHeartening Reading2 Section4の日本語訳となります。
>高1Heartening Reading2 Section1 本文和訳
>高1Heartening Reading2 Section2 本文和訳
>高1Heartening Reading2 Section3 本文和訳
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント