増進堂 高1FLEX Lesson8 Section2の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Lesson8-1, 8-3, 8-4の解説はこちらからご覧ください。
- FLEX Lesson8 Section2 本文と日本語訳
- FLEX Lesson8 Section2 重要事項の解説
- HAL is expected to play an important role in society.
- Care for the elderly is one case.
- Japanese society is rapidly getting older and has a declining birthrate.
- It is estimated that the percentage of people over 75 will increase to more than 25% of the population by 2060.
- Also, we are facing the problem of “elder-to-elder nursing.”
- In it, those who take care of others and those who are taken care of are both over 65 years old.
- If every caregiver or care worker could use HAL, it would be easier to help the elderly with bathing and moving around.
- HAL serves in medical treatment as well.
- One example is that of a woman who had brain damage and was paralyzed on one side of her body.
- She could no longer walk and was in deep despair.
- But things changed when she got to know Sankai and HAL.
- After two months of practice with the assistance of HAL, she was able to walk by herself again.
- FLEX Lesson8 Section2 まとめ
FLEX Lesson8 Section2 本文と日本語訳
HAL is expected to play an important role in society.
「HALは社会で重要な役割を果たすことを期待されています。」
Care for the elderly is one case.
「高齢者の介護が1つの例です。」
Japanese society is rapidly getting older and has a declining birthrate.
「日本社会は急速に高齢化が進んでいて、出生率は低下しています。」
It is estimated that the percentage of people over 75 will increase to more than 25% of the population by 2060.
「75歳以上の人々の割合は、2060年までに人口の25%以上まで増えると推定されています。」
Also, we are facing the problem of “elder-to-elder nursing.”
「また、私たちは『老々介護』という問題にも直面しています。」
In it, those who take care of others and those who are taken care of are both over 65 years old.
「老々介護では、他者を介護する人と介護される人がどちらも65歳以上になります。」
If every caregiver or care worker could use HAL, it would be easier to help the elderly with bathing and moving around.
「もしすべての介護士や介護福祉士がHALを使えたら、高齢者が入浴したり動くのを手伝うのがより楽になるでしょう。」
HAL serves in medical treatment as well.
「HALは医療においても役立っています。」
One example is that of a woman who had brain damage and was paralyzed on one side of her body.
「1つの例は、脳に損傷を受け、体の片側が麻痺した女性の例です。」
She could no longer walk and was in deep despair.
「彼女はもはや歩くことができず、深い絶望の中にいました。」
But things changed when she got to know Sankai and HAL.
「しかし彼女が山海さんとHALを知ると、状況は変わりました。」
After two months of practice with the assistance of HAL, she was able to walk by herself again.
「HALの補助を受けて2か月間練習をした後、彼女は再び自力で歩くことができました。」
FLEX Lesson8 Section2 重要事項の解説
HAL is expected to play an important role in society.
“expect“は「を期待する、」といった動詞で、“expect to 動詞の原形”で「~するのを期待する」となります。ここでは「受動態」になっていますね。
“play an important role“は「重要な役割を果たす」という表現で、“society”は「社会」という名詞です。
Care for the elderly is one case.
“care”は「世話、介護」という名詞で、“care for~”で「~の世話・介護」です。
“elderly“は「年配の」という形容詞ですが、“the elderly”で「高齢者」という名詞になります。
“case”は「実例、事例、場合」といった名詞ですね。
Japanese society is rapidly getting older and has a declining birthrate.
“rapidly”は「急速に」という副詞で、“get 形容詞”は「~になる」という重要表現です。ここでは「現在進行形」になっていますね。
“declining birthrate”は「出生率の低下、少子化」という意味になります。
It is estimated that the percentage of people over 75 will increase to more than 25% of the population by 2060.
“estimate”は「を推定する、見積もる」という動詞で、ここでは「受動態」になっています。
“It”は形式主語で、真の主語は“that”以下の内容ですね。
“percentage”は「割合、パーセンテージ」という名詞、“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
“over”は「~より多くの」という意味です。“more than~”も同じ意味があります。
“increase”は「増える、増加する」という動詞で、“increase to~”で「~まで増加する」となります。
“population”は「人口」という名詞で、最後の“by”は「~までに」という期限を表す前置詞ですね。
Also, we are facing the problem of “elder-to-elder nursing.”
“also”は「また,さらに」といった副詞で,付け加える役割があります。色々な文で使うので必ず覚えましょう!
“face”は「に直面する」という動詞で、ここでは「現在進行形」になっていますね。
“problem”は「問題」、“elder”は「高齢者」、“nursing”は「介護、看護」という名詞で、“elder-to-elder nursing”は「老々介護」という意味になります。
In it, those who take care of others and those who are taken care of are both over 65 years old.
“it”は“elder-to-elder nursing”を指していますね。
“those who~”の“who”は「主格の関係代名詞」で、意味は「~する人」となります。
“take care of~”は「~の世話をする、介護する」という重要表現で、“other”は「他者」という名詞ですね。
後半の“are taken care of”は「受動態」になっていて、“both”は「どちらも」という副詞になります。
If every caregiver or care worker could use HAL, it would be easier to help the elderly with bathing and moving around.
この文は「仮定法過去」が使われていますね。
“every”は「すべての」という形容詞で、後ろには名詞の単数形が来ますよ。
“caregiver”は「介護士」、“care worker”は「介護福祉士」という名詞です。
“It”は形式主語で、真の主語は“to”以下の内容ですね。
“easier”は形容詞“easy(楽な、簡単な)”の「比較級」で、“help A with B”は「AのBを手伝う、助ける」という重要表現です。
“bathing”は「入浴」という名詞で、“move around”は「動き回る」という意味です。ここでは前置詞“with”の後ろなので「動名詞」になっていますね。
HAL serves in medical treatment as well.
“serve”は「役に立つ、仕える、勤める」といった動詞で、medical”は「医療の」という形容詞、“treatment”は「治療、手当」という名詞です。
“as well”は「同様に、~も」という表現ですね。
One example is that of a woman who had brain damage and was paralyzed on one side of her body.
“example”は「例」という名詞で、“that”は代名詞で“example”を指しています。
“who”は「主格の関係代名詞」で、“who had brain damage and was paralyzed on one side of her body”が先行詞“a woman”を修飾していますね。
“brain”は「脳」、“damage”は「損傷」という名詞で、“paralyze”は「を麻痺させる」という動詞になります。ここでは「受動態」になって、「麻痺した」となりますね。
“one side of~”は「~の片側」という意味です。
She could no longer walk and was in deep despair.
“no longer”は「もはや~ない」という重要表現で、“deep”は「深い」という形容詞、“despair”は「絶望」という名詞です。
But things changed when she got to know Sankai and HAL.
“thing”は「もの、こと」という名詞、“change”は「変わる」という動詞で、今回は「状況が変わった」と訳しました。
“get to know”は「を知るようになる、と知り合いになる」という表現です。
After two months of practice with the assistance of HAL, she was able to walk by herself again.
“after”は「~の後」という前置詞で、“practice”は「練習」、“assistance”は「補助、支援」といった名詞です。“of”は後ろから前に訳しましたね。
“with”は前置詞で「~と一緒に」と訳すことが多いですが,必ずしも後ろに人が来るわけではありません。イメージとして「~とセットで」と覚えておきましょう。
訳し方としては「~を使って」「~で」など文脈に合わせて柔軟に変えてあげましょう。
“be able to 動詞の原形”は「~できる」という助動詞“can”と同じ意味の重要表現で、“by oneself”は「自力で」という表現になります。
“again”は「再び、また」という副詞ですね。
FLEX Lesson8 Section2 まとめ
以上がFLEX Lesson8 Section2の日本語訳となります。
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント