増進堂 高1FLEX Lesson5 Section3の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Lesson5-1, 5-2, 5-4の解説はこちらからご覧ください。
- FLEX Lesson5 Section3 本文と日本語訳
- FLEX Lesson5 Section3 重要事項の解説
- Mt. Fuji has also strongly affected Japanese literature.
- Writers in Japan have often used it in their works since ancient times.
- In Nara Period, Yamabe no Akahito, a famous poet, described Mt Fuji in Japanese tanka.
- This work is included in the Manyoshu.
- As I sail out through the bay of Tago, I look up and see that pure white snow is falling on the crest of Fuji.
- In Natsume Soseki’s Sanshiro, the hero saw Mt. Fuji from a train.
- He talked about it with another passenger.
- Another example, from the Showa Period, is Dazai Osamu’s short story Fugaku Hyakkei.
- In this work, the different daily lives of various people are described.
- The differences that they see in the appearance of Mt. Fuji are also described.
- FLEX Lesson5 Section3 まとめ
FLEX Lesson5 Section3 本文と日本語訳
Mt. Fuji has also strongly affected Japanese literature.
「富士山はまた、日本文学にも強い影響を与えてきました。」
Writers in Japan have often used it in their works since ancient times.
「日本の作家は古代から、自分の作品に富士山をよく使ってきました。」
In Nara Period, Yamabe no Akahito, a famous poet, described Mt Fuji in Japanese tanka.
「奈良時代、有名な歌人である山部赤人は、日本の短歌の中で富士山を表現しました。」
This work is included in the Manyoshu.
「この作品は万葉集に含まれています。」
As I sail out
through the bay of Tago,
I look up and see that
pure white snow is falling
on the crest of Fuji.
「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」
Writers in the Meiji Period also described Mt. Fuji.
「明治時代の作家たちもまた、富士山を描写しました。」
In Natsume Soseki’s Sanshiro, the hero saw Mt. Fuji from a train.
「夏目漱石の『三四郎』の中で、主人公は電車から富士山を見ました。」
He talked about it with another passenger.
「彼はもう1人の乗客と富士山について話しました。」
Another example, from the Showa Period, is Dazai Osamu’s short story Fugaku Hyakkei.
「他の例は、昭和時代より、太宰治の短編小説『富嶽百景』です。」
In this work, the different daily lives of various people are described.
「この作品では、いろいろな人のいろいろな日常生活が描かれています。」
The differences that they see in the appearance of Mt. Fuji are also described.
「彼らが見る富士山の姿の違いも描かれています。」
FLEX Lesson5 Section3 重要事項の解説
Mt. Fuji has also strongly affected Japanese literature.
“also”は「また,さらに」といった副詞で,付け加える役割があります。色々な文で使うので必ず覚えましょう!
“strongly”は「強く」という副詞で、“affect”は「に影響を与える」という動詞です。
ここでは「現在完了形」になっているので、今も影響を与えているというニュアンスになりますね。
“literature”は「文学」という名詞です。
Writers in Japan have often used it in their works since ancient times.
“writer”は「作家」という名詞で、“often”は「しばしば、よく」という副詞、“it”は“Mt. Fuji”を指していますね。
“work”は「作品、仕事」という名詞で、“since”は「~から、~以来」という前置詞になります。
“ancient”は「古代の、昔の」という形容詞で、“ancient times”で「昔、古代」という意味ですね。
In Nara Period, Yamabe no Akahito, a famous poet, described Mt Fuji in Japanese tanka.
“period”は「時代」、“poet”は「歌人、詩人」という名詞、“famous”は「有名な」という形容詞ですね。
“Yamabe no Akahito”と“a famous poet”は「同格語」になります。“名詞,名詞”の並びは「同格語」の可能性が高いですよ!
“describe”は「を表現する、描写する」という動詞です。
This work is included in the Manyoshu.
“include”は「を含む」という動詞で、ここでは「受動態」になっていますね。
As I sail out through the bay of Tago, I look up and see that pure white snow is falling on the crest of Fuji.
この文は「田子の浦に~」という短歌を英訳したものです。
この“as”は接続詞で、「~するとき」という“when”と同じ意味ですね。
“sail out”は「出港する、航海する」といった意味で、“through”は「~を通り抜けて、~を通じて」といった前置詞になります。
“bay”は「湾」という名詞、“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
“look up”は「見上げる」という表現で、“that”は接続詞ですね。
“pure white”は「真っ白な、純白の」という形容詞で、“fall”は「降る、落ちる」という動詞、“crest”は「山頂、頂上」という名詞になります。
In Natsume Soseki’s Sanshiro, the hero saw Mt. Fuji from a train.
名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。
直前の名詞が複数形など“s”で終わるときは” teachers‘ “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。
“hero”は「主人公、英雄」といった名詞になります。
He talked about it with another passenger.
“talk with(to) 人”は「人と話す」という意味です。
“it”は“Mt. Fuji”を指していて、“another”は「もう1つの、他の」という形容詞、“passenger”は「乗客」という名詞になります。
Another example, from the Showa Period, is Dazai Osamu’s short story Fugaku Hyakkei.
“example”は「例」、“short story”は「短編小説」という名詞になります。
In this work, the different daily lives of various people are described.
“different”は「様々な、いろいろな、異なった」、“daily”は「日常の」という形容詞、“lives“は“life(生活,人生)“の複数形で,語尾が”f,fe”で終わる名詞を複数形にするときは”f,fe”を取って”ves”をつけます。
“various”は「様々な、いろいろな」という形容詞になります。
また、この文は「受動態」になっていますね。
The differences that they see in the appearance of Mt. Fuji are also described.
“difference”は「違い」という名詞です。
“that”は「目的格の関係代名詞」で、“that they see in the appearance of Mt. Fuji”が先行詞“The differences”を修飾していますね。
“difference in~”は「~の違い」という意味で、“appearance”は「姿、出現」といった名詞です。
また、この文も「受動態」になっていますね。
FLEX Lesson5 Section3 まとめ
以上がFLEX Lesson5 Section3の日本語訳となります。
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント