増進堂 高1FLEX Lesson10 Section4の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Lesson10-1, 10-2, 10-3の解説はこちらからご覧ください。
>高1FLEX Lesson10 Section1 本文和訳
>高1FLEX Lesson10 Section2 本文和訳
>高1FLEX Lesson10 Section3 本文和訳
- FLEX Lesson10 Section4 本文と日本語訳
- FLEX Lesson10 Section4 重要事項の解説
- After the war, Keene returned to Columbia University.
- He had learned much from the diaries.
- And they had given him firm new goals.
- He wanted to learn more about Japan and its culture.
- That was the beginning of a long career.
- He wrote very much about Japanese literature.
- He also wrote on other topics related to Japan and its culture.
- He wrote both in English and in Japanese.
- In 2008, he was given an “Order of Culture” (Bunka Kunsho) medal.
- It is given to people who have contributed greatly to the nation’s culture.
- Keene was the first non-Japanese person to receive this award.
- His special area was Japanese literature.
- But he had been writing important books on Japanese history, too.
- After the earthquake and tsunami disaster of 2011, Keene came to Japan to live.
- In 2012, he became a Japanese citizen.
- His life after discovering The Tale of Genji in 1940 was extremely productive and highly admired.
- His works show the depth of his love of Japan.
- And Japan became his permanent new home.
- FLEX Lesson10 Section4 まとめ
FLEX Lesson10 Section4 本文と日本語訳
After the war, Keene returned to Columbia University.
「戦争の後、キーンはコロンビア大学に戻りました。」
He had learned much from the diaries.
「彼は日記から多くのことを学んできました。」
And they had given him firm new goals.
「そして日記は、彼に確固たる新たな目標を与えました。」
He wanted to learn more about Japan and its culture.
「彼は日本と日本文化についてもっと学びたかったのです。」
That was the beginning of a long career.
「それが長いキャリアの始まりでした。」
He wrote very much about Japanese literature.
「彼は日本文学についてたくさん書きました。」
He also wrote on other topics related to Japan and its culture.
「また、日本と日本文化に関連する他の話題に関しても書きました。」
He wrote both in English and in Japanese.
「彼は英語と日本語の両方で書きました。」
In 2008, he was given an “Order of Culture” (Bunka Kunsho) medal.
「2008年、彼は『文化勲章』のメダルを与えられました。」
It is given to people who have contributed greatly to the nation’s culture.
「それは、その国の文化に大きく貢献した人に与えられます。」
Keene was the first non-Japanese person to receive this award.
「キーンはこの賞の最初の非日本人受賞者でした。」
His special area was Japanese literature.
「彼の専門分野は日本文学でした。」
But he had been writing important books on Japanese history, too.
「しかし、彼は日本の歴史に関しても重要な本を書き続けていました。」
After the earthquake and tsunami disaster of 2011, Keene came to Japan to live.
「2011年の地震と津波の災害の後、キーンは暮らすために日本に来ました。」
In 2012, he became a Japanese citizen.
「2012年、彼は日本国民になりました。」
His life after discovering The Tale of Genji in 1940 was extremely productive and highly admired.
「1940年に源氏物語を発見した後の彼の人生は、たいへん豊かなものであり、高く評価されました。」
His works show the depth of his love of Japan.
「彼の仕事は、彼の日本に対する愛情の深さを示しています。」
And Japan became his permanent new home.
「そして、日本は永久の新たな故郷になりました。」

FLEX Lesson10 Section4 重要事項の解説
After the war, Keene returned to Columbia University.
“after”は「~後に」という前置詞で、“war”は「戦争」という名詞ですね。
“return”は「戻る、帰る」という動詞で、“Columbia University”は「コロンビア大学」になります。
He had learned much from the diaries.
“learn”は「を学ぶ、知る」といった動詞で、ここでは「過去完了形」が使われていますね。
“much”は「たくさん、大いに」といった副詞で、“diary”は「日記」という名詞になります。
And they had given him firm new goals.
“they”は“the diaries“を指していますね。
“give 人 もの”で「人にものを与える」となって,“givew もの to 人”でも同じ意味になります。ここでも「過去完了形」が使われています。
“firm”は「しっかりした、確固たる、堅い」といった副詞、“goal”は「目標」という名詞です。
He wanted to learn more about Japan and its culture.
“more”は“much(たくさん、大いに)”の「比較級」です。
“culture”は「文化」という名詞で、“its”は“Japan“を指していますね。
That was the beginning of a long career.
“beginning”は「始まり」、“career”は「キャリア、経歴」といった名詞です。
“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
He wrote very much about Japanese literature.
この“much”も「たくさん、大いに」といった副詞で、さらに“very”が修飾していますね。
“literature”は「文学」という名詞です。
He also wrote on other topics related to Japan and its culture.
“also”は「また,さらに」といった副詞で,付け加える役割があります。色々な文で使うので必ず覚えましょう!
前置詞“on”は「~に関する」という意味もあります。
“other”は「他の」という形容詞、“topic”は「話題、テーマ」といった名詞で、“relate”は「関連する」という動詞になります。
“be relate to~”で「~と関連する」という重要表現で、ここでは“related”と「過去分詞」になっていて、“related to Japan and its culture”が“other topics”を修飾していますよ。
“its”は“Japan“を指していますね。
He wrote both in English and in Japanese.
“both A and B”は「AとBの両方」という重要表現で、“in 言語”は「~語で」という意味です。
In 2008, he was given an “Order of Culture” (Bunka Kunsho) medal.
この文は「受動態」になっていますね。
“medal”は「メダル」という名詞です。
It is given to people who have contributed greatly to the nation’s culture.
“It”は“an “Order of Culture” (Bunka Kunsho) medal“を指していますね。
また、この文も「受動態」になっています。
“who”は「主格の関係代名詞」で、“who have contributed greatly to the nation’s culture”が先行詞“people”を修飾しています。
“contribute to~”は「~に貢献する」という意味で、ここでは「現在完了形」になっていますね。
“greatly”は「大いに」といった副詞で、“nation”は「国、国家」という名詞になります。
また、名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。
直前の名詞が複数形など“s”で終わるときは” teachers‘ “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。
Keene was the first non-Japanese person to receive this award.
“first”は「最初の」という形容詞で、“receive”は「を受け取る」という動詞、“award”は「賞」という名詞です。
“to receive”は「不定詞の形容詞的用法」で、“to receive this award”が”the first non-Japanese person”を修飾していますよ。
この文は直訳すると「キーンはこの賞を受賞した最初の非日本人でした」となりますが、少し順番を変えて「最初の非日本人受賞者」と訳しています。
His special area was Japanese literature.
“special”は「特別な、専門の」という形容詞、“area”は「分野、地域、領域」といった名詞です。
But he had been writing important books on Japanese history, too.
この文は「過去完了進行形」になっていますね。
“too”は肯定文の文末に付けると「~も」という意味になります。カンマはあってもなくてもOKです。
After the earthquake and tsunami disaster of 2011, Keene came to Japan to live.
この“after”も前置詞で、“earthquake”は「地震」、“disaster”は「災害」という名詞ですね。
“of”は後ろから前に訳しましたね。
“to live”は「不定詞の副詞的用法」です。
In 2012, he became a Japanese citizen.
“became”は“become”(~になる)の過去形ですね。
“citizen”は「国民、市民」という名詞になります。
His life after discovering The Tale of Genji in 1940 was extremely productive and highly admired.
“life”は「人生、生活、命」といった名詞、“discover”は「を発見する」という動詞で、ここでは前置詞“after”の後ろなので「動名詞」になっていますね。
“The Tale of Genji”は「源氏物語」です。
“extremely”は「極めて、非常に」、“highly”は「高く」といった副詞で、“productive”は「豊かな、生産的な」という形容詞になります。
“admire”は「を評価する」という動詞で、ここでは「受動態」になっていますね。
His works show the depth of his love of Japan.
“work”は「仕事、作品」という名詞で、“show”は「を示す、見せる」という動詞ですね。
“depth”は「深さ」、“love”は「愛情」という名詞で、“love of~”で「~に対する愛情」となります。
And Japan became his permanent new home.
“permanent”は「永久の、永続的な」という形容詞で、“home”は今回は「故郷」と訳しました。
FLEX Lesson10 Section4 まとめ
以上がFLEX Lesson10 Section4の日本語訳となります。
>高1FLEX Lesson10 Section1 本文和訳
>高1FLEX Lesson10 Section2 本文和訳
>高1FLEX Lesson10 Section3 本文和訳
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント