高1FLEX Lesson10 Section3 本文和訳

FLEX Lesson10

増進堂 高1FLEX Lesson10 Section3の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Lesson10-1, 10-2, 10-4の解説はこちらからご覧ください。

>高1FLEX Lesson10 Section1 本文和訳

>高1FLEX Lesson10 Section2 本文和訳

>高1FLEX Lesson10 Section4 本文和訳

FLEX ENGLISH COMMUNICATION I [令和4年度改訂]  高校用 文部科学省検定済教科書 [CI 720] 増進堂

FLEX Lesson10 Section3 本文と日本語訳

Keene soon began studying the Japanese language privately.

「キーンはすぐに個人的に日本語を勉強し始めました。」

Later, he began taking lessons at a U.S. Navy school.

「その後、彼はアメリカ海軍学校で授業を受け始めました。」

This was after war had broken out between Japan and the United States.

「これは日本とアメリカの間で戦争が始まった後のことでした。」

The school trained people to become translators and interpreters.

「その学校は翻訳者と通訳になれるよう、人々を訓練していました。」

He imagined that the job of a language specialist would be good for him.

「彼は、語学の専門家の仕事は自分に合っているだろうと想像していました。」

He thought that a “language specialist” could at least avoid having to kill people.

「彼は、『語学の専門家』は少なくとも人を殺さなければならないということを避けられると思いました。」

While working for the Navy in 1943, Keene had another important encounter.

「1943年に海軍で働いている間、キーンにはもう1つの重要な出会いがありました。」

He found a box packed with diaries written by Japanese soldiers before they died.

「彼は、死ぬ前の日本人兵士によって書かれた日記が詰められた箱を見つけました。」

Much of the writing was deeply moving to Keene.

「その文書の多くは、キーンを深く感動させました。」

He read about the soldiers’ feelings for their families.

「彼は、兵士の家族に対する感情を読みました。」

He learned about their hopes for the future.

「彼は、未来に対する彼らの望みを知りました。」

He felt sad when he read about how they had suffered before dying.

「彼は、兵士たちが死ぬ前にどう苦しんでいたのかを読んで悲しくなりました。」

And he realized something important about those “enemies.”

「そして、彼はその『敵』について重要なことに気付きました。」

He dearly saw their humanity.

「彼らの人間性を切に感じました。」

Keene developed a sympathy and sensitivity toward Japanese people.

「キーンは日本人に対する同情と思いやりを育みました。」

Those feelings remained with him throughout his life.

「その感情は、彼の人生の中で残り続けていました。」

FLEX Lesson10 Section3 重要事項の解説

Keene soon began studying the Japanese language privately.

“soon”「すぐに」という副詞、began“begin(を始める)”の過去形ですね。

“studying”「動名詞」になっています。

“privately”「個人的に、私的に」といった副詞になります。

Later, he began taking lessons at a U.S. Navy school.

“later”「その後、後に」といった副詞で、“take lessons”「授業を受ける」という表現ですね。

また、taking「動名詞」になっています。

“U.S. Navy school”「アメリカ海軍学校」という名詞です。

This was after war had broken out between Japan and the United States.

“after”「~後に」という接続詞で、“war”「戦争」という名詞ですね。

“broken”“break(を壊す)”の過去分詞形で、“break out”「起きる、勃発する」といった表現になります。

また、この文は「過去完了」になっています。戦争→海軍学校で授業を受講という時系列を明確にしていますね。

between A and B「AとBの間で」という前置詞で,「2つのものの間」を示します。

「3つ以上の間」を表現するときはamongを使いますよ。

“the United States”「アメリカ合衆国」のことですね。

The school trained people to become translators and interpreters.

“train”「を訓練する」という動詞で、“train 人 to 動詞の原形”「人を~するよう訓練する」となります。

“become”「~になる」という動詞で、“translator”「翻訳者」“interpreter”「通訳」という名詞ですね。

He imagined that the job of a language specialist would be good for him.

“imagine”「を想像する」という動詞で、“that”「接続詞」ですね。

“job”「仕事」“specialist”「専門家、スペシャリスト」という名詞で、“would”は助動詞“will”の過去形です。

“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。

He thought that a “language specialist” could at least avoid having to kill people.

この“that”「接続詞」ですね。

“at least”「少なくとも」という重要表現で、“avoid”「を避ける」という動詞です。

“avoid”は後ろに「動名詞」をつなげると「~するのを避ける」となります。

“having to”“have to~(~しなければならない)”「動名詞」の形にしたものです。

“kill”「を殺す」という動詞ですね。

While working for the Navy in 1943, Keene had another important encounter.

“while”「~する間」という接続詞です。

また”while”を使うときは、今回のように後半の文と主語が同じときは省略できます。さらに、be動詞を使っているときはbe動詞も省略できます。

“work for~”「~に勤めている」という表現で、“Navy”「海軍」という名詞になります。

“another”「もう1つの、他の」という形容詞、“encounter”「出会い、遭遇」という名詞ですね。

He found a box packed with diaries written by Japanese soldiers before they died.

“found”“find(を見つける)”の過去形、“pack A with B”「BをAに詰める」という表現で、ここでは「過去分詞」になっていますね。

“packed with diaries”“a box”を修飾しています。

“diary”「日記」“soldier”「兵士」という名詞です。

“written”「過去分詞」になっていて、“written by Japanese soldiers”“diaries”を修飾しています。

“before”「~前に」という接続詞、“they”“Japanese soldiers”を指していて、“die”「死ぬ」という動詞ですね。

Much of the writing was deeply moving to Keene.

“much of~”「~の多く」といった意味で、“writing”「文書」という名詞です。

“deeply”「深く」という副詞、“moving”「感動的な、心を打つ」という形容詞、“to”「~にとって」という意味の前置詞になります。

He read about the soldiers’ feelings for their families.

名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。

直前の名詞が複数形など“s”で終わるときは” teachers “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。

“feeling”「感情」という名詞で、“their”“Japanese soldiers”を指しています。

He learned about their hopes for the future.

“learn”「を学ぶ、知る」という動詞で、“hope”「望み、希望」といった名詞になります。

“their”“Japanese soldiers”を指していますね。

He felt sad when he read about how they had suffered before dying.

“felt”“feel(を感じる)”の過去形で、“sad”「悲しい」という形容詞ですね。

“how they had suffered before dying”「間接疑問文」になっています。

“they”“Japanese soldiers”を指していて、“suffer”「苦しむ」という動詞で、ここでは「過去完了」になっています。

この“before”「~前に」という前置詞で、前置詞の後ろなので“dying”「動名詞」になっていますよ。

And he realized something important about those “enemies.”

“realize”「に気づく、を悟る」という動詞です。

“something”「何か」という代名詞で,“-thing”の形の代名詞を形容詞で修飾するときは必ず後ろから修飾します。

“important something”としないように要注意です!

“those”“that”の複数形で,「あれらは(の)」といった意味になりますが,「それらは(の)」と訳すことが多いです。

“enemy”「敵」という名詞になります。

He dearly saw their humanity.

“dearly”「切に、心から」といった副詞で、今回は“dearly saw”「切に感じた」と訳しました。

“their”“Japanese soldiers”を指していて、“humanity”「人間性」という名詞になります。

Keene developed a sympathy and sensitivity toward Japanese people.

“develop”「を開発する、発展させる、育む」という動詞で、“sympathy”「同情、共感」“sensitivity”「思いやり、感受性」という名詞になります。

“toward”「~に対する」という前置詞です。

Those feelings remained with him throughout his life.

“remain”「~のままである、残っている」という動詞で、“throughout”「~中、~の間ずっと」という前置詞です。

“life”「人生、生活、命」といった名詞になります。

FLEX Lesson10 Section3 まとめ

以上がFLEX Lesson10 Section3の日本語訳となります。

>高1FLEX Lesson10 Section1 本文和訳

>高1FLEX Lesson10 Section2 本文和訳

>高1FLEX Lesson10 Section4 本文和訳

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

FLEX Lesson10高1 FLEX
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント