高1ELEMENT Lesson7 Section2 本文和訳

Element Lesson7

三省堂 高1ELEMENT Lesson7 Section2の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。

Lesson7-1, 7-3, 7-4の解説はこちらからご覧ください。

>高1ELEMENT Lesson7 Section1 本文和訳

>高1ELEMENT Lesson7 Section3 本文和訳

>高1ELEMENT Lesson7 Section4 本文和訳

  1. ELEMENT Lesson7 Section2 本文と日本語訳
  2. ELEMENT Lesson7 Section2 重要事項の解説
    1. The first story is about inspiration and a product failure which gave birth to a product that is now very common.
    2. Many people who use “self-sticky notes” maybe cannot imagine life without them.
    3. These slips of paper are found everywhere in offices and homes on letters, file folders, telephones, computer screens, and refrigerators.
    4. These notes were first made by one company, and similar products have been sold by many others.
    5. The story goes back to 1974 when Art Fry was working for an American company in product development.
    6. On Sundays he sang in the choir of his church.
    7. He marked his choir book with scraps of paper to find the music quickly during the service.
    8. Sometimes, however, the scraps of paper fell out from the book, causing Fry to look for the song again in a hurry.
    9. Fry once said, “My mind began to go round, and suddenly I thought of an adhesive that had been discovered several years earlier by another scientist in my company;
    10. The man had given up on the adhesive because it was not strong enough to bond permanently.
    11. Fry’s inspiration was that because this adhesive would not make his marker permanently attached, it would serve well to keep the marker temporarily in the choir book.
    12. When Fry began making his bookmarks, it didn’t take long before he began to think of other uses for them.
    13. He realized it was a new way to make notes because the notes had means of both attachment and removal.
    14. Although he had many setbacks and failures through his experiments, it became possible to make the adhesive both temporary enough and permanent enough.
    15. At first, other people in his company were not impressed by the products, but once the sticky notes were on sale, they soon became very popular.
    16. In 1980 the sticky notes were commonly used in the United States and by early 1981 sales in Europe were as high as those in the United States.
  3. ELEMENT Lesson7 Section2 まとめ

ELEMENT Lesson7 Section2 本文と日本語訳

The first story is about inspiration and a product failure which gave birth to a product that is now very common.

「最初の話は、今ではとても一般的なある製品を生み出したひらめきと失敗作についてです。」

Many people who use “self-sticky notes” maybe cannot imagine life without them.

「『付箋』を使う多くの人は付箋がない生活を想像することは多分できないでしょう。」

These slips of paper are found everywhere in offices and homes on letters, file folders, telephones, computer screens, and refrigerators.

「これらの紙切れはオフィスや家の中、手紙、ファイルホルダー、電話、パソコンの画面、そして冷蔵庫の上といったあらゆる場所で見つけられます。」

These notes were first made by one company, and similar products have been sold by many others.

「これらのメモは初めはある会社で作られ、そして似た製品が他の多くの会社で売られています。」

The story goes back to 1974 when Art Fry was working for an American company in product development.

「その話はアート・フライさんがあるアメリカの会社の商品開発部で働いていた1974年に遡ります。」

On Sundays he sang in the choir of his church.

「毎週日曜日、彼は教会の聖歌隊で歌っていました。」

He marked his choir book with scraps of paper to find the music quickly during the service.

「彼は礼拝の間、すぐに曲を見つけるために、聖歌集に紙切れで目印をつけていました。」

Sometimes, however, the scraps of paper fell out from the book, causing Fry to look for the song again in a hurry.

「しかし時々、その紙切れが本から落ちて、フライさんは急いでもう一度その曲を探さないといけないことがありました。」

Fry once said, “My mind began to go round, and suddenly I thought of an adhesive that had been discovered several years earlier by another scientist in my company;

「フライさんはかつて『私の頭は回り始めて、私の会社の他の科学者によって数年前に発見された接着剤のことを突然思い出しました。』」

The man had given up on the adhesive because it was not strong enough to bond permanently.

「その接着剤は永続的に接着するには十分な強度ではなかったので、その男性は接着剤には見切りをつけていました。」

Fry’s inspiration was that because this adhesive would not make his marker permanently attached, it would serve well to keep the marker temporarily in the choir book.

「フライさんのひらめきは、この接着剤は目印を永続的に貼り付けられないだろうから、聖歌集に一時的に目印を付けておくのには役立つだろうというものでした。」

When Fry began making his bookmarks, it didn’t take long before he began to think of other uses for them.

「フライさんが本の目印を作り始めて、それの他の用途を思い付き始めるまでに時間はかかりませんでした。」

He realized it was a new way to make notes because the notes had means of both attachment and removal.

「彼は、そのメモは貼ると剥がすの両方の手段を持っていたので、その本の目印はメモを取る新しい方法だと気付きました。」

Although he had many setbacks and failures through his experiments, it became possible to make the adhesive both temporary enough and permanent enough.

「彼は実験を通じてたくさんの挫折と失敗をしましたが、十分な持続性と十分な永続性を持つ接着剤を作ることは可能になりました。」

At first, other people in his company were not impressed by the products, but once the sticky notes were on sale, they soon became very popular.

「最初、彼の会社の他の人々はその製品に感心しませんでしたが、一度その付箋が売りに出されると、すぐにたいへんな人気になりました。」

In 1980 the sticky notes were commonly used in the United States and by early 1981 sales in Europe were as high as those in the United States.

「1980年にその付箋はアメリカで一般的に使われていて、1981年の初頭までに、ヨーロッパでの売り上げがアメリカの売り上げと同じくらい高くなりました。」

ELEMENT Lesson7 Section2 重要事項の解説

The first story is about inspiration and a product failure which gave birth to a product that is now very common.

“story”「話、物語」“inspiration”「ひらめき、刺激」“product”「製品、商品」“failure”「失敗」という名詞です。

また、“which”「主格の関係代名詞」で、which gave birth to a productが先行詞inspiration and a product failureを修飾していますね。

“give birth to~”「~を生み出す、を産む」という表現になります。

“that”「主格の関係代名詞」で、that is now very commonが先行詞a productを修飾しています。

“common”「よく目にする、一般的な、ありふれた」という形容詞です。

Many people who use “self-sticky notes” maybe cannot imagine life without them.

who「主格の関係代名詞」で、who use “self-sticky notes” が先行詞Many peopleを修飾していますね。

self-sticky notes「付箋」でOKでしょう。

“maybe”「多分、おそらく」という副詞、“imagine”「を想像する」という動詞で、“life”「生活、人生、命」といった名詞、“without”「~なしで」という前置詞になります。

“them”self-sticky notesを指していますね。

These slips of paper are found everywhere in offices and homes on letters, file folders, telephones, computer screens, and refrigerators.

“these”“this”の複数形で,「これらは(の)」といった意味になります。

“slip of paper”「紙切れ」という表現で、“found”“find(を見つける)”の過去分詞形ですね。また、ここでは「受動態」になっています。

“everywhere”「どこでも、あらゆるところで」といった副詞です。

“office”「オフィス、会社」“file folder”「ファイルホルダー、書類綴じ」“telephone”「電話」“screen”「画面」“refrigerator”「冷蔵庫」という名詞になります。

These notes were first made by one company, and similar products have been sold by many others.

“note”「メモ」“company”「会社」という名詞です。

“first”「初めて、最初に」という副詞で、ここでは「受動態」になっていますね。

“similar”「似た、同様の」という形容詞で、“sold”“sell(を売る)”の過去分詞形です。ここは「現在完了」「受動態」がセットになっていますね。

“other”「他の人(もの)」という代名詞で、今回は“company”のことです。

The story goes back to 1974 when Art Fry was working for an American company in product development.

“go back to~”「~に戻る、振り返る」といった意味です。今回は「遡る」と訳しました。

また、“when”「時」を表す名詞を修飾する「関係副詞」で、“when Art Fry was working for an American company in product development”が先行詞“1974”を修飾しています。

“work for~”「~に勤める」という意味で、ここでは「過去進行形」になっていますね。

“product development”「商品開発部」という名詞です。

On Sundays he sang in the choir of his church.

“on 曜日s”「毎週~曜日に」という意味です。

“sang”“sing(歌う)”の過去形で、“choir”「聖歌隊、合唱隊」“church”「教会」という名詞になります。

He marked his choir book with scraps of paper to find the music quickly during the service.

“mark”「に印を付ける」という動詞で、“mark A with B”「AにBで印を付ける」となります。

“choir book”「聖歌集」“scrap of paper”「紙切れ」という名詞です。

“to find”「不定詞の副詞的用法」になっていますね。

“quickly”「すぐに」という副詞、“during”「~の間」という前置詞、“service”「礼拝、サービス、奉仕」といった名詞です。

Sometimes, however, the scraps of paper fell out from the book, causing Fry to look for the song again in a hurry.

“sometimes”「時々」という副詞ですね。

“however”「しかし」という意味の副詞になります。

同じ意味で“but”がありますが,こちらは接続詞なので品詞が異なります。“but”“文A,but 文B”というように,2つの文を繋ぐ際に使います。

“文A. But 文B.”というように,“but”を文の先頭に置いて1文だけで完結させるのは原則NGとなります。

“fell”“fall(落ちる)”の過去形で、“fall out”「落ちる、結局~となる」という意味です。

“cause”「を引き起こす」という動詞で、“cause 名詞 to 動詞の原形”「名詞に~させる」という意味になります。

また、ここでは「付帯状況」「分詞構文」になっています。

付帯状況では基本的に文末に「カンマ+現在分詞」の形で置き、「~しながら、そして~する」といった意味を付け加えます。今回は「そして~する」の方ですね。

“look for”「を探す」という意味で、“again”「もう一度、再び」という副詞、“in a hurry”「急いで、慌てて」という表現になります。

Fry once said, “My mind began to go round, and suddenly I thought of an adhesive that had been discovered several years earlier by another scientist in my company;

“once”「かつて」という副詞です。

“mind”「頭、心、精神」といった名詞で、“began”“begin(を始める)”の過去形、“go round”「回る」という意味になります。

また、“to go round”「不定詞の名詞的用法」になっていますね。

“suddenly”「突然」という副詞、“thought”“think(と思う、考える)”の過去形で、“think of~”「~を思い付く、~のことを考える」といった表現になります。

“adhesive”「接着剤」という名詞ですね。

that「主格の関係代名詞」で、that had been discovered several years earlier by another scientist in my companyが先行詞an adhesiveを修飾しています。

“discover”「を発見する」という動詞で、ここでは「過去完了」「受動態」がセットになっていますね。

“several”「いくつかの」という形容詞で、“earlier”「~前に」といった副詞です。

“another”「他の、別の」という形容詞、“scientist”「科学者」という名詞ですね。

The man had given up on the adhesive because it was not strong enough to bond permanently.

“give up on~”「~に見切りをつける、断念する」という表現で、ここでは「過去完了」になっていますね。

また、この文では「接続詞because」も使われていて、“it”“the adhesive”を指しています。

“strong”「強い」という形容詞、“enough”「十分に」という副詞で、この文は「enough to構文」になっています。「~するには十分…だ」という風に訳します。

“bond”「接着する」という動詞で、“permanently”「永続的に、永遠に」といった副詞です。

Fry’s inspiration was that because this adhesive would not make his marker permanently attached, it would serve well to keep the marker temporarily in the choir book.

名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。

直前の名詞が複数形のときは” teachers “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。

この”that”は接続詞ですが、このようにbe動詞の後ろに置いて補語とすることもできます。

また、この文では「接続詞because」も使われていて、“would”は助動詞“wii”の過去形ですね。

“make 名詞 形容詞/名詞”で、「名詞を~(の状態)にする、させる」という重要表現です。“marker”「目印」という名詞で、“attached”「くっ付けられた、付着した」といった形容詞になります。

“it”“this adhesive”を指していて、“serve”「役に立つ、仕える、食事を出す」といった動詞、“well”「よく、上手に」という副詞です。

“keep”「を保つ、維持する」といった動詞で、ここでは“to”が付いて「不定詞の副詞的用法」になっていますね。

“temporarily”「一時的に」という副詞になります。

When Fry began making his bookmarks, it didn’t take long before he began to think of other uses for them.

この文では「接続詞when」が使われていますね。

“making”「動名詞」になっていて、“bookmark”「本の目印、しおり」という名詞です。

“it takes 時間”「時間がかかる」という表現で、“it takes long before~”「~するまでに時間がかかる」となります。

“to think of”「不定詞の名詞的用法」になっていて、“other”「他の」という形容詞、“use”「用途、使用」という名詞で、“other uses for~”「~の別の用途」という意味になります。

“them”“his bookmarks”を指していますね。

He realized it was a new way to make notes because the notes had means of both attachment and removal.

“realize”「に気づく、を実感する」といった動詞で、後ろには「接続詞that」が省略されています。

“it”はフライさんが思い付いた別の用途を指していますね。

“way”「方法、道」という名詞、“make notes”「メモを取る」という表現で、“to make notes”「不定詞の形容詞的用法」として“a new way”を修飾しています。

また、この文では「接続詞because」も使われていて、“means”「手段、方法」という複数扱いの名詞です。

“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。

“both A and B”「AとBの両方」という重要表現で、“attachment”「付着、愛情」“removal”「除去、撤去」という名詞です。今回は「貼る」「剥がす」と訳しました。

Although he had many setbacks and failures through his experiments, it became possible to make the adhesive both temporary enough and permanent enough.

“although”「~だが」という接続詞で、“setback”「挫折」“experiment”「実験」という名詞、“through”「~を通じて」という前置詞になります。

後半の文は「it to構文」になっていて、“it”は形式主語で真の主語は“to”以下の内容になります。

“became”“become(になる)”の過去形で、“possible”「可能な」という形容詞です。

この“make”は先ほどと同じで、“make 名詞 形容詞/名詞”「名詞を~(の状態)にする、させる」という意味です。

“temporary”「一時的な」“permanent”「永続的な」という形容詞で、副詞の“enough”は後ろから形容詞を修飾しますよ。

At first, other people in his company were not impressed by the products, but once the sticky notes were on sale, they soon became very popular.

“at first”「最初、初めは」という表現ですね。

“impress”「を感心させる、感動させる」という動詞で、ここでは「受動態」になっています。

この“once”「一度~したら」という接続詞になります。

“sticky note”「付箋」という名詞で、“on sale”「販売中」という表現ですね。

“they”“the sticky notes”を指していて、“soon”「すぐに」という副詞、“popular”「人気な」という形容詞です。

In 1980 the sticky notes were commonly used in the United States and by early 1981 sales in Europe were as high as those in the United States.

“commonly”「一般に」という副詞で、この文は「受動態」になっていますね。

“the United States”「アメリカ」で、“by”「~までに」という期限を表す前置詞です。

この“early”「初期の、早期の」という形容詞で、“sale”「売り上げ」という名詞ですね。

“high”「高い」という形容詞で、ここでは「同級比較」が使われています。

この“those”は代名詞で、“sales”を指していますよ。

ELEMENT Lesson7 Section2 まとめ

以上がELEMENT Lesson7 Section2の日本語訳となります。

>高1ELEMENT Lesson7 Section1 本文和訳

>高1ELEMENT Lesson7 Section3 本文和訳

>高1ELEMENT Lesson7 Section4 本文和訳

何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!

ゲーミングキッズ英会話

「フォートナイト」「マインクラフト」好きな子は必見!
ゲームをしてれば英語が話せるようになる?!

Element Lesson7高1 ELEMENT
その他の記事はこちら!
SNSのフォローもお願いします!

コメント