数研出版 高1BIG DIPPER Lesson8 Section3の本文の日本語訳と重要箇所の解説です。
Lesson8-1, 8-2, 8-4の解説はこちらからご覧ください。
>高1BIG DIPPER Lesson8 Section1 本文和訳
>高1BIG DIPPER Lesson8 Section2 本文和訳
>高1BIG DIPPER Lesson8 Section4 本文和訳
- BIG DIPPER Lesson8 Section3 本文と日本語訳
- BIG DIPPER Lesson8 Section3 重要事項の解説
- Satoshi also learns about Kazu’s return to the film industry.
- In 2016, Kazu received an unexpected offer.
- The famous British actor Gary Oldman asked him to take charge of special effects makeup for his new movie.
- Gary said he would play Winston Churchill, the former British prime minister.
- Kazu hesitated to return to the movie industry but finally accepted the offer.
- The reason why he said yes was simple.
- Dick Smith once transformed an actor into Lincoln.
- Kazu wanted to show his respect for Dick by accepting this similar challenge.
- People were astonished to see the wartime leader move and speak on the screen.
- In 2018, Kazu was finally given the Academy Award for Best Makeup and Hairstyling.
- Kazu said, “I now understand the importance of doing what I like without putting a limit on my work.”
- BIG DIPPER Lesson8 Section3 まとめ
BIG DIPPER Lesson8 Section3 本文と日本語訳
Satoshi also learns about Kazu’s return to the film industry.
「サトシは、カズの映画産業への復帰についても学びます。」
In 2016, Kazu received an unexpected offer.
「2016年、カズは予想外のオファーを受けました。」
The famous British actor Gary Oldman asked him to take charge of special effects makeup for his new movie.
「有名なイギリス人俳優ゲイリー・オールドマンが、新しい映画の特殊メイクを担当してくれないかと彼に依頼しました。」
Gary said he would play Winston Churchill, the former British prime minister.
「ゲイリーは、元英国首相であるウィンストン・チャーチルを演じる予定だと言いました。」
Kazu hesitated to return to the movie industry but finally accepted the offer.
「カズは映画産業に復帰するのをためらいましたが、最終的にそのオファーを受け入れました。」
The reason why he said yes was simple.
「彼がイエスと言った理由は単純でした。」
Dick Smith once transformed an actor into Lincoln.
「ディック・スミスはかつて、ある俳優をリンカーンに変えました。」
Kazu wanted to show his respect for Dick by accepting this similar challenge.
「カズはこの同じような挑戦を受けることで、ディックへの敬意を示したかったのです。」
People were astonished to see the wartime leader move and speak on the screen.
「人々は、戦時中の指導者がスクリーン上で動き、話すのを見て驚きました。」
In 2018, Kazu was finally given the Academy Award for Best Makeup and Hairstyling.
「2018年、カズはついにアカデミーメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞しました。」
Kazu said, “I now understand the importance of doing what I like without putting a limit on my work.”
「カズは、『私は今、自分の仕事を制限せずに、自分の好きなことをやる大切さを理解しています。』と言いました。」
BIG DIPPER Lesson8 Section3 重要事項の解説
Satoshi also learns about Kazu’s return to the film industry.
“also”は「また,さらに」といった副詞で,付け加える役割があります。色々な文で使うので必ず覚えましょう!
“learn”は「を学ぶ、習得する」という動詞、“return”は「復帰、帰還」、“film”は「映画」、“industry”は「産業、工業」という名詞です。
また、名詞に‘sを付けると「~の」という所有を表します。
直前の名詞が複数形のときは” teachers‘ “のようにアポストロフィーだけを最後に付けます。
In 2016, Kazu received an unexpected offer.
” receive“は「を受け取る」といった動詞で、“unexpected”は「予想外の、思いがけない」という形容詞、“offer”は「オファー、提案」という名詞になります。
The famous British actor Gary Oldman asked him to take charge of special effects makeup for his new movie.
“famous”は「有名な」、“British”は「イギリスの」という形容詞で、“actor”は「俳優」という名詞ですね。
“ask 人 to 動詞の原形”は「人に~するよう頼む。依頼する」という重要表現です。
“take charge of~”は「~を担当する、を引き受ける」という表現で、“special”は「特別な、特殊の」という形容詞、“effect”は「効果」、“makeup”は「メイク、化粧」という名詞ですね。
Gary said he would play Winston Churchill, the former British prime minister.
“said”の後ろには「接続詞that」が省略されています。
“would”は助動詞“will”の過去形で、“play”は「を演じる」という動詞です。
“former”は「元の、前の」という形容詞、“prime minister”は「首相、総理大臣」という名詞になります。
“Winston Churchill”と“the former British prime minister”は「同格語」になります。“名詞,名詞”の並びは「同格語」の可能性が高いですよ!
Kazu hesitated to return to the movie industry but finally accepted the offer.
“hesitate”は「をためらう、躊躇する」、“return”は「戻る、復帰する」という動詞で、“to return”は「不定詞の名詞的用法」になっていますね。
“finally”は「最終的に、ついに」という副詞で、“accept”は「を受け入れる」という動詞です。
The reason why he said yes was simple.
“reason”は「理由」という名詞で、“why”は「関係副詞」ですね。
“why he said yes”が先行詞“The reason”を修飾していて、意味は「~という理由」となります。“why”はなくてもOKですよ。
“simple”は「単純な、シンプルな」という形容詞になります。
Dick Smith once transformed an actor into Lincoln.
“once”は「かつて」という副詞です。
“transform”は「を変える」という動詞で、“transform A into B”で「AをBに変える」となります。
Kazu wanted to show his respect for Dick by accepting this similar challenge.
“want to 動詞の原形”で「~したい」という重要表現です!「不定詞の名詞的用法」と一緒に確認しておきましょう。
“show 人 もの”は「人にものを示す,見せる」という意味で,“show もの to 人”でも同じ意味になります。
“respect”は「敬意、尊敬」という名詞で、“respect for~”で「~に対する敬意」ですね。
“by”は「~によって」という「手段・方法」を示す前置詞です。ただ、他にも色々な意味があるので、以下に簡単にまとめておきます。
1.受動態とセットで「~によって」
2.”by+乗り物”で「交通手段」
3.「~までに」という期限
4.「~のそばに」という場所を表す
前置詞の後ろなので“accepting”は「動名詞」になっていて、“similar”は「同様の、似た」という形容詞、“challenge”は「挑戦、チャレンジ」という名詞ですね。
People were astonished to see the wartime leader move and speak on the screen.
“astonished”は「驚いた」という形容詞で、“to see”は「不定詞の副詞的用法」として驚いた理由を表していますね。
また、“see”は「知覚動詞」で、“see 名詞 動詞の原形”という形で「名詞が~するのを見る」という意味になります。
“wartime”は「戦時中の」という形容詞、“leader”は「指導者、リーダー」という名詞です。
“move”は「動く」という動詞で、“screen”は「スクリーン、画面」という名詞になります。
In 2018, Kazu was finally given the Academy Award for Best Makeup and Hairstyling.
この文は「受動態」になっていますね。
“the Academy Award for Best Makeup and Hairstyling”は「アカデミーメイクアップ&ヘアスタイリング賞」です。
Kazu said, “I now understand the importance of doing what I like without putting a limit on my work.”
“understand“は「を理解する」という動詞で、“importance”は「重要性、大切さ」という名詞になります。
“of”は前置詞で,”A of B”の形で「BのA」というように後ろから前に訳します。
前置詞の後ろなので“doing”は「動名詞」になっていますね。
“what”は「関係代名詞」で,“what”1語で“the thing(s) that~(~ということ・もの)”という意味を持ちます。今回は「目的格の関係代名詞」ですね。
“without”は「~なしで」という前置詞で、“put a limit on~”は「~に制限を加える」という表現になります。
ここも前置詞の後ろなので「動名詞」になっています。
BIG DIPPER Lesson8 Section3 まとめ
以上がBIG DIPPER Lesson8 Section3の日本語訳となります。
>高1BIG DIPPER Lesson8 Section1 本文和訳
>高1BIG DIPPER Lesson8 Section2 本文和訳
>高1BIG DIPPER Lesson8 Section4 本文和訳
何か分からない点や他に解説してほしい点があれば,お気軽にコメントしてください!
コメント